|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:66 総数:678517 | 
| 3年 算数「小数2」  3年 算数「小数」
 箱に何かが入っています。何かと思って開けてみると,ペットボトルの水がありました。1Lが2本とちょっとが1本。全部で何Lといえばいいのかな。    2年 道徳「おばあちゃん お元気ですか」
 大切な家族について考える勉強をしました。    園芸委員会のがんばり 伝え合う力を身に付けるために「ときわぎタイム3年」
 ときわぎタイムでは,聞く力を付けるために,発表と発表を聞いた学年の伝え合いの場を設定しています。「質問」→「返事をする」「発表」→「感想を話す」という場で,異学年の温かい交流の場が生まれています。    伝え合う力を身に付けるために「ときわぎタイム1年」
 常磐野小学校では,確かな伝え合う力を身に付けるために,ときわぎタイムで一人一人が発表した後に,質問や感想を聞き手が発表する場を設定しています。発表者の頑張りにこたえようと,聞き手となる学年の子どもたちも,積極的に質問や感想を話します。聞き手と話し手の伝え合いの場が生まれています。    発表する力を身に付けるために「ときわぎタイム3年」   発表する力を身に付けるために「ときわぎタイム1年」
 常磐野小学校では,発表する力・聞く力〜伝え合う力〜を身に付けるために,ときわぎタイムを行っています。1年生は,本番まで大変緊張していましたが,本番ではみんなばっちり。しっかり発表することができました。    3年生 ときわぎタイム   テーマは「ときわののすてき」です。 総合的な学習で常磐野小学校をよりよくしようとすてきプロジェクトに取り組んだこともふませて,常磐野小学校のすてきなところや自慢したいところを発表しました。 ネイチャーランドやフラワーロード,資料しつなどの場所だけでなく, 学年関係なく仲がよいことや50年たってもきれいなどのすてきなところもたくさん見つけることが出来ました。 緊張しながらもやり切った充実感を感じていました。 1年生 ときわぎタイム 3
 それぞれの学年に行ってがんばって発表していました。教室に帰ってきた子どもたちは,「ドキドキしたけど楽しかった!」と言っていました。    | 
 | |||||||||||