京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:28
総数:499830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

2年生 読み聞かせ(12月16日)

画像1
今日は図書ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。

「ぶた」と「おおかみ」が出てくるお話でした。

みんなしずかに聞き入っていました。

2年 生活 「まちをたんけん 大はっけん」

画像1
画像2
画像3
2年生は生活で「まちをたんけん 大はっけん」の学しゅうをつづけています。

お店にアンケートをして分かったことを,新聞にまとめました。

3クラス分の新聞が2年生のろうかにびっしりはってあります。

ほかのクラスの新聞も読もう,ということで,みんながしらべたことを見てまわりました。

みんな本当にいろいろなことをしらべられたんだね!!

京都モノづくり体験教室 4年生 12月15日

画像1
画像2
画像3
 今回はロームの会社が作っているLEDについて学習しました。実際に自分たちでコンデンサーなどを使い,回路を作りLED電球が光る装置を作りました。
 実際に電球を点けることでどういう仕組みでLEDの発光の色が変わっているのかなどを学びました。光の三原色がどういったものかも学びました。

京都モノづくり体験教室 4年生 12月15日

画像1
画像2
画像3
 京都のモノづくりの歴史を学習したり,京都にある会社の社長の逸話を聞いたりしました。

京都モノづくり体験教室 4年生 12月15日

画像1
画像2
画像3
 今日はモノづくり体験教室がありました。例年なら生き方探究館に行き,学習していたのですが,今年度はコロナの関係もあり,生き方探究館から講師の先生に来ていただき,教えていただきました。

修学旅行26 帰校式

画像1
無事に学校へと戻り、帰校式を行いました。1泊2日でもたくさんの思い出ができましたね。それと同時にたくさんのことが学べましたね。本当にお疲れ様でした!今日はお土産話をたくさんして、ゆっくり休んで、明日元気に登校してくださいね!
保護者の皆様も準備やお迎え等へのご協力ありがとうございました。全員大きな怪我や病気もなく、元気に修学旅行を終え、帰ってくることができました。またお家でも話を聞いていただけると幸いです。

修学旅行25 宝塚北SAを出発

宝塚北SAで休憩を取り、16時頃に出発しました。
このままスムーズに進めば、17時過ぎには学校付近にバスが到着する予定です。

2年 プラークチェック

画像1画像2画像3
2年生もプラークチェックを行いました。

みがきのこしが赤くそまった後,子どもたちはいっしょうけんめい鏡でみがきのこしを見つけて自分でチェックしました。

その後,赤くそまったところをしっかりはみがきしました。

よごれがのこりやすいところを,これからもしっかりみがけるようにがんばってほしいと思います。

2年 国語 「わたしはおねえさん」

画像1
画像2
画像3
2年生は,国語で「わたしはおねえさん」の学しゅうをすすめています。

お話を読んで心にのこったところを,黄色いカードに書いて集めました。

心にのこったところを書きはじめてみると,たくさん出てきました。

自分のお気に入りのことばがたくさんあつめられて,うれしそうにしている子がたくさんいました。

2年 算数 「わくわく算数ひろば」

画像1
2年生は,たし算やひき算だけでなく,かけ算まで学しゅうをすすめてきました。

ならった計算を,もんだい文にあわせて正しくつかえるか,たしかめました。

これはかけ算でとける?それとも,たし算?ひき算?

たくさん考えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 委員会活動
2/2 朝会(教室)
2/4 小さな巨匠展(〜2月7日)
2/5 あいさつ運動

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp