京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:69
総数:187807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

5年 家庭科 よごれ調べ

画像1画像2
 家庭科の「物を生かして住みやすく」で,掃除の仕方や手順について学習をしています。前の時間には実際に掃除の仕方や手順を確認しました。今回は教室や学習室,廊下や階段のどの部分が特に汚れがひどいかを班で調べました。いつもあまり掃除ができていないところがたくさんあることに気付いていました。その後,班ごとに掃除したい場所を決めて,どんな道具が必要か,そのように掃除をするのかを考えました。
 次の時間は,実際に掃除をしてみます。

5年 図工 ほり進めて刷り重ねて1

画像1
図工の「ほり進めて刷り重ねて」の学習で彫り進み版画をします。テーマを「夢の楽園」としました。自分の思いえがく夢の楽園には,どんな素敵な景色が広がっていたり,どういう動物や植物がいるかを一人一人考えました。自分のイメージしたものを板に描きました。そんな素敵な作品になるでしょうか。

朝の体操

画像1
朝の体操の時間にみんなでABCダンスを踊っています。
みんなだんだん振りを覚えてきました。
みんなで踊ると楽しいですね。

5年 家庭科 整理と整頓

画像1画像2画像3
 家庭科の「物を生かして住みやすく」の単元では整理・整頓や掃除について学習しています。今回は整理・整頓の仕方や手順を知り,お道具箱の整理・整頓をしました。
 まずは,自分のお道具箱の使いにくいところや散らかっているところを考え,整理・整頓するところを決めました。そして,必要なもの・不必要なものに分類しました。最後に自分が使いやすいように置き場所を考えて,決めた場所に物を置いていきました。
 ふりかえりで「取り出しやすいように工夫ができた」「すごく使いやすくなった」などという意見がたくさん聞かれました。このままの状態を維持していきたいですね。

2年 図工 たのしくうつして

 図工では,紙版画に取り組みました。紙の形や重ね方を工夫して作った版を,印刷しました。初めての経験でしたが,がんばって印刷することができました。
画像1
画像2

2年 国語 お話の作者になろう

 国語では,物語を書く学習をしています。本日は,書き上げた物語を読み合いました。友だちの作品を読んで,面白いところやいいなと思うところを見つけました。上手に物語を書くことができました。
画像1
画像2

家庭科 献立て作り

家庭科の時間に栄養素の働きについて学習しました。
栄養素のそれぞれの役割を知った後に自分たちだけの
オリジナル献立てを作りました。
バランスの良い献立てができあがりました。
画像1画像2

【5年】理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
画像3
5年生の理科「電磁石の性質」の学習の様子です。

前回の実験で,電磁石は電流を流した時に磁石と同じ性質を持つということが分かりました。

今回の授業では,電磁石の持っているN極・S極に注目し,「電磁石の極を変えるにはどのようにするとよいか?」というめあてで学習に取り組みました。
子どもたちからは,これまでに学習した電気の流れを思い出しながら,「乾電池の向きを変える」,「導線のつなぎ方を変える」,「回路を逆にする」などいろいろな予想が出てきました。

実験をしてみると,子どもたちの大方の予想通り,乾電池の向きを反対にするなどして,電流の向きを変えるとそれに伴って,電磁石の極も変わるということが分かりました。

4年音楽ーいろいろな音のひびきを感じ取ろう

音楽では「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」の学習に取り組んでおり,いろいろな楽器の音やひびきを組み合わせて発表していきます。まずは,楽器を選び,決めていたリズムに,音を合わせてみました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 サッカー

3年生,6人でサッカーの学習を進めています。コロナを予防するために,近接しないで学習することになり,パスをしたりシュートをしたりして練習をしました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp