![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:82 総数:586496 |
3年 道徳 「ちはる は ちはる」
「ちはる は ちはる」の学習では,ちはるの成長していく様子から,自分らしく生きていくことの大切さや違いを認め合うことの大切さについて考えました。子どもたちからは「男の子でも,女の子でも関係ない」「自分が好きなことをしてすごしたらいい」などの意見が出ました。
今回の授業をきっかけに,性別にとらわれることなく,だれもが自分らしさを大切にする中で,相手を尊重しながら,これからの学校生活を過ごしてほしいと思いました。 子どもたちのお手紙にコメントをして返していただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() 5年 家庭「ランチョンマットを作ろう」![]() ![]() 4年 国語 「自分だけの詩集を作ろう」![]() ![]() 今回の学習では,テーマを決めて詩を集め,自分の書いた詩を含めた詩集を作りました。「動物」,「進む」,「感情」など,様々なテーマで詩を集めていました。 出来上がった詩集を読み合い,みんなが作った詩に共感したり,一つの詩からいろいろな考えが読み取れたりするなど,楽しんで交流する姿が見られました。 4年 学級活動 「みんなが笑顔に」![]() ![]() ![]() 社会にはいろいろな人がいて,その中には障がいをもっている人もたくさんいることを知りました。聴覚に障がいのある人のコミュニケーション手段の一つである手話を実際に体験しました。 その後,グループでの話し合いや全体交流などを通して,自分とは違う人の立場になって考えてみると,様々な困りがあり,それに対して自分のできそうなことについて考えを深めることができました。思いやりの心をもち,みんなが気持ちよく過ごせるようにすることが大切だということを確認できました。 詳しい授業の流れと子どもたちが書いたワークシートは明日配布します。ご覧いただき,25日(月)までにワークシートにひとことご記入のうえ,ご提出よろしくお願い致します。子どもたちの学習の様子と学びを保護者の方を共有することをねらいとしています。お忙しいとは思いますが,よろしくお願い致します。 4年 図画工作 「トロトロ,カチコチ・ワールド」![]() ![]() まずは土台作りです。持ってきた材料を確認しながら,どのように置くのかを考えていました。「高さを出したいから,ペットボトルを使おう。」,「前は道にしたいから,後ろの方に置こう。」など,いろいろと試しながら材料を置く場所を決めていました。 いよいよ来週は液体粘土を使って形を作っていきます。 給食室 「1月20日 今日の給食」![]() ![]() ![]() 「コッペパン(国内小麦100%)」「牛乳」 「大豆と鶏肉のトマト煮」 「野菜のホットマリネ」 今日は,じっくりと時間をかけてゆでた大豆を使った「大豆と鶏肉のトマト煮」でした。 大豆はほくほくやわらかく,ゆでているときにあまくていい香りがしていました。 鶏肉や野菜といっしょに柔らかく煮込まれ,とてもおいしい一品でした。 そして,もう一品は,シャキシャキのキャベツ,ホクホクのじゃがいもが入った「野菜のホットマリネ」。 程よいりんご酢の酸味が,「大豆と鶏肉のトマト煮」と相性抜群でした。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 ひまわり学級 国語科「冬休み発表会」
国語科の学習で,「冬休み発表会」をしました。
話すときは,最後まではっきりと,後ろの人にまで聞こえる声の大きさで話すことを意識しました。また,聞くときは,質問を考えながら静かに聞くことができました。「ぼくもしたよ。」「わたしも食べたよ。」と,友だちと同じ経験をしたことを話す人もいました。 家族みんなで大掃除をしたこと,クリスマスプレゼントをもらったこと,おせち料理を食べたことなど,友だちの冬休みの思い出を知ることができました。楽しい冬休みを過ごせて,よかったね。 ![]() ![]() ![]() 5年 道徳「よりよい友達関係」![]() ![]() ![]() 子どもたちは「もし自分たちにも同じようなことが起きたら…」と考えながら学習に取り組んでいました。 2年 道徳「みえるとか みえないとか」![]() 「一緒に遊んで,お互いを知ればいいんじゃないかな。」「ふわふわことばを使って,助け合えばいいと思う。」など,当たり前がちがう人とどうすれば仲良く過ごせるか,自分にできることをたくさん考えました。 6年 道徳「多様な性ってなんだろう?」
道徳の学習で様々な性について学習をしました。「性」についての理解を深めて,「違い」について話し合いました。多様な性があり,違いを認めてお互いを尊重することの大切さに気付くことができました。
![]() ![]() |
|