京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:12
総数:510235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

小さな巨匠展にむけて(たいよう学級)

画像1
画像2
スポーツをしている様子の人物を作ったり,背景に置く建物を作ったりしています。

だんだんと仕上げの作業に入る児童も多くなってきました。

これから山科のほかの学校の作品と一緒にひとつの大きな作品に仕上げていきます!

英語の授業の様子(2年)

画像1
今日の英語の授業の様子です。

「Brown Bear」の絵本に出てくる,色・どうぶつの表現に慣れてきた子どもたちです。

自分たちで絵本を作るために元のお話をどのように変更するか話し合いをしました。

「どうぶつの出てくる順番や,色を変えるとオリジナルの作品が作れる!」
と,次の授業がたのしみでわくわくしている子どもたちでした。

密に気を付けています!(たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
たいよう学級のみんなで体育へ向かう時の様子です。

昇降口で靴を履きかえるときは,よく混み合います。

2・3歩離れたところで上靴を脱いで,靴箱に向かうと,

外靴と上靴をさっと入れ替えられるので混雑が回避できます。

また,履き替えた後・スタート位置についたときなど

両手を広げて間隔を取って感染予防に努めています!

音楽科「おかしのすきなまほうつかい」(3年)

画像1
画像2
画像3
音楽の学習で,自分の好きな音を組み合わせて,魔法の音楽を作る学習をしました。一人ひとりの考えが組み合わさり,班ごとに色々な魔法の音楽ができました。

国語科「ききたいな,ともだちのはなし」(1年)

画像1
画像2
 今回の「ききたいな,ともだちのはなし」では,自分の好きな本を紹介しました。本のおもしろいところを紹介した友達に対して,質問や感想を言いました。紹介された本を教室の本棚においたので,たくさんの人が読んでくれたら嬉しいです。

道徳科「おかあさんのつくったぼうし」(1年)

 王様に「母に作ってもらった帽子と自分の帽子を交換してほしい」と言われた時の気持ちや,母に抱きしめられた時の気持ちを考えました。母の手作りの帽子を大切にする主人公の気持ちを通して,家族の一員としてできることはないかを考えました。

画像1

道徳科「花のかんむり」(1年)

画像1
画像2
登場人物のさち子さんやちえちゃんの気持ちを考えました。
親切にすると,相手だけではなく自分も嬉しくなることに気づきました。

(プレ)ジョイントプログラムテスト(3〜6年)

画像1
画像2
画像3
 26日(火)に3〜6年生は,学習の定着状況を確認するべく,算数・社会の(プレ)ジョイントプログラムテストを行いました。これまで学習した内容が出題範囲です。子どもたちは自分たちの力を出し切れるよう最後まで粘り強く問題に取り組んでいました。
 明日の国語・理科のテストも,今日と同様に落ち着いて取り組んでほしい思います。

図画工作科 「彫り進めて 刷り重ねて」(5年)

 一版多色刷りの版画もいよいよ仕上げに入ってきました。自分だけの植物の版画を作っています。一度できた作品を見直して,色を塗り重ねる活動をしています。
画像1
画像2

外国語 「Where is the gym?」(5年)

 外国語の学習の様子です。
 道案内をする単元なので,案内する自分だけの街をつくっています。楽しみながらも,相手に伝わる案内ができるように取り組んでいます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 朝会

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp