京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up73
昨日:110
総数:517983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

おもちゃ作りの説明書

 国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」では,できあがった作品を読み合いました。分かりやすい作品になっているかどうか,自分と比べて読んでいきました。
画像1
画像2
画像3

パスゲーム(1)

 体育では「パスゲーム(1)」に取り組んでいます。仲間でパスをつないでシュートする楽しさを味わっている子どもたち。ぜひおうちでも一緒にボール遊びをしてみてください。
画像1
画像2

動物を囲もう

 算数科「三角形と四角形」では,動物たちの周りにかかれた点を定規でつないでいきました。できた形を見て、線や点の数に着目し,三角形と四角形に分けていきました。
画像1
画像2

4年生  清掃日

 毎週金曜日は,清掃日です。

今日はいつもと比べてより一層,みんなで協力して,素早く,教室や廊下,階段をきれいに掃除をしていました。

きれいな学校,きれいな教室だと,勉強にも力が入りますね。
画像1画像2

4年総合「点字体験」その2

画像1画像2
 点字一覧表には「書く面」と「読む面」があります。読むときには左から右に読んでいきますので,点字器と点筆を使って文字を打つ時には,右から左に,しかも読む時とは反転した点の位置を打ち込んでいきます。
 初めは短い言葉から練習し,打てたら友達に読んでもらいました。目をつぶって解読するのはとても大変で,ヒントを出してもらいながら,点字表を片手に解読していました。
 自分たちが普段読み書きしている当たり前のことを,点字で行うことがどれだけ大変か感じると共に,目の不自由な方にとってはとても大切なコミュニケーションの方法であることについてもしっかり考えていました。

4年生 算数  小数のかけ算やわり算

 算数では,小数のかけ算やわり算の計算の仕方を学習しています。

 今日は,『割られる数が1/100の位のわり算の筆算の計算の仕方』について,みんなで考えました。これまで学習してきた「1桁のわり算の筆算」の計算方法や,「割られる数が1/10の位のわり算の筆算」の計算方法が使えるか,見当を立ててから,問題を解決していきました。

 4年生の算数ではいつも〈問題・めあての確認〉⇒〈ひとり学び〉⇒〈ペア・グループ学び〉⇒〈みんな学び〉⇒〈まとめ&練習〉⇒〈ふりかえり〉の流れをつくって学習を進めています。2学期も終わりに近づき,自分の考えをノートにしっかりと書き,友達にノートを見せながら説明しようとしている人が増えてきています。
 みんなの前に出て,自分の考えを説明することに,なんども【アタック】しようと頑張っている人も増えてきましたね。

この調子でどんどん力をつけていってほしいと思っています。


画像1画像2

4年総合「点字体験」その1

画像1画像2
 総合的な学習の時間に「点字」について学習しました。
 エレベーターの操作ボタンや,点字ブロックなど,普段の生活で何気なく目にしている点字ですが,その仕組みや使い方までは知らない児童がほとんどです。。そこで,今回は点字について知り,書いたり(打ったり)読んだりする体験をしました。
 

はんで意見をまとめよう

画像1画像2
国語科「はんで意見をまとめよう」の話合いで決めた絵本の読み聞かせをしました。子どもたちは緊張していましたが,役割分担をして一生懸命取り組んでいました。もっといろいろな友達にしてみたいと感想を言っている子もいました。

What do you like?

画像1画像2
外国語活動で,相手の好きなものを尋ねたり答えたりしました。自分からペアを見つけて進んでコミュニケーションする姿が見られました。友達の知らなかった一面を知れて嬉しそうでした。

くすのき 修学旅行の振り返り

画像1
6年生が行ってきた修学旅行の写真を,学級全体で見て,振り返りました。
6年生以外の子どもたちは,6年生の楽しそうな様子を見て,「僕も早く行きたい!」と言っている子が多くみられました。
行ってきた6年生は,振り返りを作文に書き,発表しました。6年生らしく,かっこいい発表を見せてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

おしらせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp