京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:65
総数:260304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

1年 体育「なわとび・パスあそび」

 なわとびカードを新しくしました。回数をクリアすると色を塗るカードです。「前両足跳びを50回跳べた!」と,次の跳び方に挑戦していました。
画像1

2年 図工

画像1
画像2
画像3
 紙粘土で作った作品に,色を付けました。紙粘土に色けるのが初めての子も多かったようで,悪戦苦闘していました。

2年 体育

画像1
画像2
画像3
 2年生の体育では,けりあそびが始まりました。相手にまっすぐパスが届くように,足の向きに気を付けながら,ボールをけりました。遠くにいる人にも,パスが届けられるように練習していきます。

1年 給食

 今日はパンの日でした。おいしくいただきました。
画像1

1年 算数「大きいかず」

画像1
画像2
画像3
 10が10こで100になる学習をしました。「1から順に100まで書けるかな?」と問いかけると,ノートにすごい勢いで数を書ききりました。腕が痛くなったようです。

1年 視力検査

 視力検査をしました。前回よりも上手に答えられるようになりました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活「ふゆとともだち」

 冬ならではのものを見つけに校庭に出ました。「木に葉っぱがなくなってかわいそう。」「木の実がなくなった。」など季節の違いに気づいていました。
 最後に朱六の森で冬見つけをすると,南天の実を見つけたり,枯れた紅葉を見つけたりしていました。
 一通り見終わると,なぜか二宮金次郎の像の傍で数を数え始める子どもたち。「真夜中になったら動くらしいよ。」という怖い話も出始めました。寒い冬に余計に寒くなりました。
画像1
画像2

2年 音楽

画像1
画像2
 2年生の音楽では,音楽室へ行きたくさんの楽器を使って,演奏しました。「かぼちゃ」の曲に合わせて,だんだん楽器が増えていく音を楽しみました。

5年 非行防止教室

画像1
画像2
警察署のスクールサポーターの方に来ていただき,「良いことと悪いことの判断をし,正しい行動ができるようになろう」というテーマでお話をしてもらいました。「いじめ」や「インターネットの使い方」など事例を交え,身近なことに感じながら考えることができました。

5年 国語「句会を開こう」

画像1
画像2
冬の俳句を一人一句出し,一番の句を選ぶ句会を開きました。夏,秋に続き,今回も素敵な句が出そろいました。上位3名には喜びのコメントをもらい,どんなところが良かったかのみんなで感想を交流しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 部活動(バトン&ダンス)
2/2 朝会 放課後学び
2/3 部活動(スポーツ・音楽)
2/4 小さな巨匠展 1年LR 放課後学び
6年LR フッ化物洗口 放課後学び
2/5 小さな巨匠展 ALT 委員会活動 保健の日 放課後学び

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

スクールカウンセラーだより

給食だより

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp