京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up48
昨日:66
総数:423343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

チームで走る【1年生体育・持久走】その3

画像1
画像2
画像3
ただ走るのではなく,チームで先頭を順に交替しながら走ります。走りながら,踏ん張りどころやペースの合せどころを探ります。声を掛け合うのも方法ですね。

チームで走る【1年生体育・持久走】その4

画像1
画像2
画像3
自分のペースを考えるだけでなく,チームのペースを考えることの面白さ,難しさと大切さが感じられる時間ですね!

ストレスマネジメント【2年】

画像1
画像2
今日は,SC(スクールカウンセラー)の先生から,2年生を対象にしたストレスマネジメントの授業が行われました。SCの先生のお仕事には,相談(カウンセリング)と心理教育(ストレスマネジメントなどの普及)があるんですね。相談することも大切ですが,自分の心を軽くするすべを知ることも大切です。冒頭だけですが,お話を伺い,教えてもらうことの大切さに,改めて気づかされました。教えてもらったこと,ぜひ使ってみてくださいね!

テスト前土曜学習会【3年生】

画像1
画像2
画像3
1月16日(土)の午前,3年生では,テスト前の土曜学習会が行われました。今回が,中学校生活最後の定期テスト(学年末テスト)。どの教室も,集中して頑張っていました。折しもこの日,大学では,センター試験に替わる「大学共通テスト」が初めて実施されました。自分の努力をしっかりとテストに向けて,やり切れることを最後まで粘り強く頑張ってくださいね。応援しています!

重要 緊急事態宣言を受けて

緊急事態宣言を受けて,皆さんにはまた少し不自由な思いをさせてしまいます。みんなが安心・安全に暮らすためにも,とにかくも,マスク着用,何かをすれば手洗い・うがいをして,お互いを守って学習に取り組んでいきましょう。部活動は,当面朝練習がストップになったり,校外での活動も見合わせたりと,練習の機会が少なくなります。その分,これまで培ってきたものを維持できるよう,工夫してみましょう。必ず春はやってきます!
保護者の皆様におかれましても,大変な状況が続きます。何かありましたら,遠慮なくご相談いただきますとともに,お子達のこと,一緒に支えてまいりますので,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。
↓大切な人を守るために
↓子どもへのストレスへの理解とご家庭での心のケアについて
画像1
画像2

解き方を勉強した後に…【2年生数学】

画像1
画像2
画像3
昨日のことを紹介します。2年生数学では,図形の証明にチャレンジしています。前半で考え方の基本を確認したら,後半はキュビナで演習にチャレンジします。自分の理解度にあった形で問題を示してくれたり,不正解の時には解説も出てきたりと,自分のペースで取り組むことができます。ただし,タブレットに指で書き込むのは,ちょっと大変かも,と思う場面もあり,数学の問題にもっと集中できるよう,勉強がしやすい環境を,今後も整えていきたいと思います。だから,皆さん頑張ってくださいね!

粘り強く【3年生体育持久走】

画像1
一昨日のことを紹介します。3年生体育では,今持久走に取り組んでいます。寒さが厳しい中,なかなか体も温まりませんが,みんな一所懸命,自分のペースで走っています。粘り強く,粘り強く!

火山灰から何が出てくるのかな?【1年生理科】その1

画像1
画像2
画像3
昨日のことを紹介します。1年生理科では,火山灰から何が出てくるのか,調べてみました。まず火山灰を器に取り,水を入れて指で押し洗いをしていきます。画面のようになったらOKです。

火山灰から何が出てくるのかな?【1年生理科】その2

みんな,水を換えながら泥を取除き,徐々に徐々に黒い粒など,種類かより分けられるようになっていきます。ルーペや顕微鏡で見たとき,どんな鉱物が見えたのかな?
画像1
画像2
画像3

二人の会話のかみ合っていない部分を探す【1年生国語】

画像1
画像2
画像3
昨日のことを紹介します。SNS等を使ったやり取りをしたときに,なんだか会話がかみ合っていないな,と思ったことはありませんか?1年生の国語の授業では,そのやり取りで,なぜ会話がかみ合わなかったのかを探すことに挑戦しました。習った文法を使って,文のとこがおかしいから,勘違いが生まれたのか,正しく直すにはどうすればよいのかを考えました。みんな,なかなかしっかりと読みこなしていて,かみ合わない原因について説明していましたね。これまで学習したことを使って,なぜそうなったのかについて考える,自分が学んだことは日常で使うことができる「価値のある事なんだ」と気づいてくれると,とっても嬉しいです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校評価

学校沿革史

部活動運営方針

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp