京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up4
昨日:108
総数:820366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年生 ツルレイシの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期最初の理科の学習で,冬の植物の観察をしました。

夏前からずっと観察を続けてきたツルレイシが,
カラカラに乾燥し,枯れている様子をみて,
子どもたちは気づいたことを観察カードに
メモしていました。

これから,教室で気づいたことを発表し合います。
ほかの植物はどうなっているのかな...。

先生,見て,見て!

 朝,外に出ると多くの生徒たちが,「先生,見て見て。こっち来て」と声をかけてくれました。凍っている水道から出てきた氷,自然冷凍されたペットボトル,そして,氷の張ったビオトープ。「〇〇さんが乗っても大丈夫だった」と教えてくれました。思った以上に固く凍っていてびっくりしました。
 私が通勤で通る隠元橋の温度計がマイナス3度でしたので,この冬一番の冷え込みだと思われます。そんな中,自然にできた氷に興味を示し,歓喜する子どもたち。いつの時代になっても変わらない子どもの姿を垣間見た気がしました。幸せなひと時でした。
 それにしても,「子どもは,風の子だな〜」とつくづく思います。それに対して,自分は…。この週末は冷え込むようですので,くれぐれも体調を崩さないように。しっかり手を洗ってね,と強く思い,その後の職員朝礼で改めて,クラスで注意喚起をするよう呼び掛けた次第です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組あい こころ科「きょうりょく」

3学期はじめの「こころ科」では「協力すること」について話し合いました。

掃除用具の片づけを例にあげて「協力すること」についてロールプレイをしながら考えていく中で,「私はほうきを片づけるよ」「じゃあ僕はちりとり」「〇〇さんは雑巾を片づけてくれる?終わったら僕も手伝いにいくよ」と,すてきな声かけや,やりとりが見られました。実際の場面での今日の学習をいかせるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組あ 自立活動「折り紙」 うし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の干支は何でしょう???

生徒たちに問いかけると「知ってる!牛でしょ!」「その前はねずみだったよ」と正解の答えが返ってきました。…ということで,今日の自立活動「折り紙」では「牛」を作りました。少し難しかったけど,みんな上手にできました。

3年生 3学期が始まりました!!

教室に子どもたちの元気と笑顔が戻ってきました!
冬休み中に食べたおいしいものの話や,休み中の思い出など友達とたくさん話していました。
始業式の後,一人一人3学期の目標を立てました。校長先生のお話をもとに,1・2学期の自分の目標がどれだけ達成できたか見比べて考えることができました。12日間の冬休みでしたが,その間の子どもたちの成長も感じることができ,嬉しく思いました。
ベーシックステージリーダーになる4年生まであと3か月。3年生の思い出をたくさん作りながら,目標に向かって毎日大切に過ごしていきたいですね!!
画像1 画像1

8年生 始業式

写真の続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

8年生 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
新年,あけましておめでとうございます。

3学期の始業式は吹奏楽部の演奏から始まりました。
ZOOMでの式にも,生徒・教職員共に慣れてきたようです。

本年もよろしくお願いいたしたます。

始業式1

始業式がリモートで行わました。

年末にアンサンブルコンテストで銀賞を受賞した吹奏楽部の演奏でスタートしました。

リモートでしたが,各教室に美しい音色が響き渡り,文化的な雰囲気の中3学期がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式2

吹奏楽部の演奏の後は,校長先生のお話です。

松下幸之助さんの『「人と比較をして劣っているといっても、決して恥ずることではない。けれども、去年の自分と今年の自分とを比較して、もしも今年が劣っているとしたら、れこそ恥ずべきことである。』の言葉から,目標を持ち,努力を積み重ね,過去の自分と比較して頑張っていこう!今年も果敢に挑戦し,昨年4月の自分よりも成長した自分を実感できるようにしよう!そして,最後は,卒業まで約2か月の9年生に向けて,受験の壁を乗り越えようとエールが送られました。


始業式後の校長先生のつぶやき…
           『吹奏楽部,上手だったなあ〜( ^ω^)』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 いよいよ3学期!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真↑)2学期の終わりに交流学級の先生に年賀状を書きました。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

みなさん冬休みは元気に過ごせましたか?

あしたから3学期がはじまります。
先生たちは,久しぶりにみんなに会えることを楽しみにしています!
3学期も元気に過ごせるように,生活リズムを整えていきましょう。

1月5日(火)の時間割です。

1 始業式
2 大掃除
3 国語(学活)

下校時刻 11:30

【持ち物】
上ぐつ,健康観察票,マスク,水筒,手拭きタオル,ぞうきん(2枚),連絡袋,筆箱,冬休みの宿題(プリントファイル・音読・冬休み生活リズムカレンダー),通知表の封筒(押印してください)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 ジョイントプログラム(5・6年)
身体計測(7年)
プレジョイントプログラム(3・4年)
6年乗鞍スキー研修
1/30 漢字検定
6年乗鞍スキー研修
1/31 6年乗鞍スキー研修
2/1 委員会ミーティング
3年茶道体験(3−3:5限)
2/2 総括考査返却開始日(9年)
前期選抜等願書一括出願
3年茶道体験(3−4:2限)
2/3 ベーシックS委員会
2/4 6年ジュニア京都検定:6限
3年茶道体験(3−2:5限)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp