京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:94
総数:187672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

2年 国語 お話の作者になろう

 国語では,物語を書く学習をしています。本日は,書き上げた物語を読み合いました。友だちの作品を読んで,面白いところやいいなと思うところを見つけました。上手に物語を書くことができました。
画像1
画像2

家庭科 献立て作り

家庭科の時間に栄養素の働きについて学習しました。
栄養素のそれぞれの役割を知った後に自分たちだけの
オリジナル献立てを作りました。
バランスの良い献立てができあがりました。
画像1画像2

【5年】理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
画像3
5年生の理科「電磁石の性質」の学習の様子です。

前回の実験で,電磁石は電流を流した時に磁石と同じ性質を持つということが分かりました。

今回の授業では,電磁石の持っているN極・S極に注目し,「電磁石の極を変えるにはどのようにするとよいか?」というめあてで学習に取り組みました。
子どもたちからは,これまでに学習した電気の流れを思い出しながら,「乾電池の向きを変える」,「導線のつなぎ方を変える」,「回路を逆にする」などいろいろな予想が出てきました。

実験をしてみると,子どもたちの大方の予想通り,乾電池の向きを反対にするなどして,電流の向きを変えるとそれに伴って,電磁石の極も変わるということが分かりました。

4年音楽ーいろいろな音のひびきを感じ取ろう

音楽では「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」の学習に取り組んでおり,いろいろな楽器の音やひびきを組み合わせて発表していきます。まずは,楽器を選び,決めていたリズムに,音を合わせてみました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 サッカー

3年生,6人でサッカーの学習を進めています。コロナを予防するために,近接しないで学習することになり,パスをしたりシュートをしたりして練習をしました。
画像1
画像2

5年 給食 静かに食べる

画像1
 シーン…そんな音が聞こえてきそうなぐらい静かに食べています。緊急事態宣言が京都府にも発令され,子どもたちも今まで以上に意識して,食事中にしゃべらないようにしています。

5年 道徳 相手の立場も大切に

画像1画像2
 道徳では『すれちがい』というお話から「相手の立場も大切に」することについて考えました。今回はグループに分かれて2人の登場人物のどこが悪かったか,どうすればよかったかを話し合いました。たくさん意見が出たので,ミニホワイトボードに各班で出た意見を書いてもらい,交流しました。「相手の思いをきちんと聞かないといけない」「自分の言い分も正しく伝えないといけない」の2つの意見がたくさんの班から出てきました。相手の立場も自分の思いも大切にして過ごしていきたいですね。

小さな巨匠展の作品作り

画像1
画像2
今年の小さな巨匠展の作品は,楽しみにしていたけれど実現できなかった合同運動会の様子を立体作品として作ることになりました。
競技している自分と,それを応援する友だちを作っています。どんな仕上がりになるのでしょう?お楽しみに。

緊急 緊急事態宣言の発令に伴って

本日,全児童に「緊急事態宣言の発令に伴う取組の変更について」を配布しております。各ご家庭におかれましては,内容をご確認いただきまして,ご理解ご協力をいただきますよう,よろしくお願い申し上げます。

1.15 緊急事態宣言の発令に伴う取組の変更について

※ 1月16日,2月6日に予定しておりました土曜学習,また,2月13日に予定しておりました部活動交流会は「中止といたします」

4年理科ーもののあたたまり方

理科では,「もののあたたまり方」について調べています。今日は,水のあたたまり方について,サーモテープを使って調べました。下を温めているのに,上のほうから色が変わってくることに「なんでやろう。」「もう一回調べよう。」など言いながら,調べていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp