![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:34 総数:661772 |
4年 みんな遊び
昨日は,グラウンド状態がよくなかったので,中間休みに教室で「なんでもバスケット」をしました。遊び係が企画してくれました。「朝ごはんパンを食べた人」「服に黒色が入っている人」「上靴に青色が入っている人」「身長が130センチ以上の人」などのお題がありました。一番難しいお題は「隣の隣の人がいちごが好きである人」でした。左右の隣の隣の人にいちごが好きかどうかを聞いてから,動くか動かないかを判断しないといけないので,おもしろかったです。
わかば 自立活動![]() ![]() 緊張感が漂う中,集中して,丁寧に並べていきます。 教室の端から端まで並べます。 うまくいくと,全員の拍手が響き渡りました。 生活単元 冬のあそび![]() ![]() 冷たい風を感じながら,めいっぱい楽しみました。 明日も楽しみたいと思います。 4年生 図画工作![]() ![]() ![]() 初めての彫刻刀ですが,安全に気をつけて取り組んでいます。 来週刷るのが楽しみですね。 4年生 理科の観察![]() ![]() ![]() 理科「季節と生物」の学習では,冬の生き物の様子,植物の様子を観察しました。 ツルレイシや桜の木の変化の様子に興味津々でした。 土の中にたまごを見つけている子どももいました。 また春に近づき,変化していくのが楽しみですね。 1年「かぜとあそぼう」![]() ![]() ![]() うんどうじょうに出て,おおきなふくろいっぱいにかぜをあつめました。 「はしったら,たくさん 空気が 入ったよ」 「かぜって つめたいね」 「ふたりで ふくろをもって はしったよ」 など,子どもたちは おもいおもいに かつどうしていました。 ふゆの つめたい空気を体いっぱい かんじることができました。 そらににじが出ていて きれいでした。 【SG5】プログラミング学習![]() 算数で学習している正多角形を,プログラムを入力し,コンピュータで作図する学習です。 子どもたちは,初めての学習でしたが,コンピュータを上手に操作し,様々な図形を描くことができました。 【SG5】豆つまみ大会 クラス代表予選会
1月28日に行われる,「豆つまみ大会」のクラス代表予選会を行いました。1人30秒という短い時間でしたが,手に汗握る予選会になりました。
クラス代表に選ばれた5人は,全力を出し切ってほしいです。目指せ,箸柱!! ![]() ![]() 教職員の安全実地訓練をしました
本校では,児童の安全を守るために,教職員が緊急時にどのように対応すべきかを研修しています。
昨日は,その訓練の様子を伏見中支部の学校にもオンラインで配信しながら,教育委員会から来ていただいた指導主事の先生に指導講評をしていただきました。 昨日の事例は,授業中での児童のケガを想定しています。この訓練では,校内のどこで,どのようなケガが起こるか,教職員には事前に知らされていません。まさに,突然起こった目の前のことに対して,どのように判断し,対応していくか,教職員が身をもって体験する機会となりました。 「いのちを守る」ためには,「避難訓練」など児童と一緒に訓練をしておくことだけではなく,緊急時に向けて教職員が訓練しておくことが大変重要です。今回の取組によって,私たち教職員も経験して初めて分かったことがたくさんありました。今回の訓練の成果と課題を踏まえて,今後もさまざまな安全のための取組を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() 新聞に掲載されました![]() 記事にもあるとおり,砂川小学校では,現在,市民の皆さんからの善意のマスクを有効に使わせていただくために大切に保管をさせていただいています。 おかげさまで,児童はもとより,来校される皆さんも,今はマスクを着けておられないという方はまずありません。子どもたちにも汚れたり,ゴムが切れたりしたときには,不織布のもので対応していますが,布マスクの利点は繰り返し洗って何度も使えること。その良さを生かせる使い方を,今後も検討していきたいと思っています。 |
|