京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up30
昨日:66
総数:867582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

1年生 どちらが大きいでしょう?

画像1
画像2
算数の学習で,「大きな数」を学習しています。2けたの大きな数を比べるには・・・と,簡単なようにも思いますが,1年生にとってなぜそっちが大きいのかを説明するのは一苦労です。学習した言葉や図を使って,一生懸命考えていました。

5年生 バスケットボール

画像1
画像2
画像3
5年生の体育では,「バスケットボール」を学習しています。コートを全力で走り回りながらがんばっています。ドリブルをしながら移動をするので,まだボールの扱いは不安定なところもありますが,そんなときはパスをつないで,ゴールを目指しています。

3年生 エンドボール(2)

体育の学習で行っているエンドボールでは,ゲームに慣れて来たのか,ボールを持っている人も持っていない人も,かなり動きが上達してきました。もちろん守っているときの動きも同じように上達しているので,なかなかゴールまでたどり着かず接戦になっていますが,白熱したとても楽しそうな試合になっています。
画像1
画像2

今日の6くみ 海洋教育出張授業

画像1
画像2
画像3
先月お世話になった劇団の方にまた来ていただき,海の生き物のお芝居の学習を始めました。

久しぶりに劇団のみなさんと会えてとっても嬉しそうな子どもたち。初めましての劇団員さんもいらっしゃったので,もう一度自己紹介をしてから,いろいろな遊びでウォーミングアップをしました。
フォークダンスをいろいろな速さで再生して,その速さに合わせて歩いたり止まったり。
雨やピストルなどの音を聞いて,それに合わせて傘をさしたり「ああ〜!」と倒れたり,いろいろなリアクションをしました。
ダンスミュージックが流れると,即興でキレキレのダンスを踊っていました!

そのあと,劇団のみなさんによる『チョイチョイ星人の冒険』というお芝居を見ました。チョイチョイ星人が地球の海に不時着してしまうところから始まり,その続きのお芝居をみんなで考えることになりました。
どんな生き物が海にいるのかを発表し,どんな動きをしたら海の生き物に見えるのか試してみてから,役を決めました。


年明けから,みんなでお芝居を作っていきます。

1年生 上手に使えているかな?

今日は「おはし」の正しい使い方を勉強しました。「おはし」が正しい持ち方・使い方ができているか,食べにくい魚などを「おはし」を使って上手に食べられるか,実際にやってみながら学習しました。フェルトで作った魚の身と骨を上手に「おはし」で取りながら食べる練習をしました。これからも,正しい「おはし」の使い方で,おいしくきれいに食べたいですね。
画像1
画像2

1年生 練習をがんばろう!

算数の学習で,今日は「大きな数」の問題練習をがんばりました。「いくつずつ増えているか」「1つずつへっていくと・・・」など,大きな数の変わり方にも注意しながら,一生懸命問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

4年生 うまくなってきました!

画像1
画像2
画像3
体育の「タグラビー」の学習も,練習を重ねるうちにルールもしっかり身に付き,上手にパスをしたりよけたりしながらトライを決めていました。守るチームも,どんな動きをすればタグが上手に取れるかを考えながら,しっかり守るなど,盛り上がる試合となってきました。

雪です!

画像1
画像2
予報通り,京都市内の朝はうっすらと雪景色が見られました。学校の運動場にも少しではありますが,雪が真っ白に広がっていました。子ども達が登校すると,まっさきに少しずつ雪をかき集めての雪遊びです。大きな雪玉を作り上げる達人も登場しました。あっという間に雪はなくなってしまいましたが,久しぶりの雪にうれしそうな子ども達でした。

今日の6くみ 雪が降りました!

画像1
今朝はぐっと冷え込んで,学校の運動場にも雪が積もりました。

学校に着いたらすぐに運動場へ雪遊びに行った人,小さな雪だるまを作って飾った人,「さむーい!」と教室内で過ごした人…それぞれの雪の朝を過ごしました。

雪が降った記念に,6くみでは全員で写真を撮りました。


図工の時間には,画用紙に手と足の型をかいて切り,それを来年の干支である牛の体に見立てて作品を作りました。
高学年の子どもたちの足が,画用紙からはみ出すくらい大きくて,びっくりしました。
それぞれの可愛らしい牛たちは,年明けに掲示します。

寒い!!

画像1
画像2
今週に入り急に冬の冷えこみが強くなってきました。今日も,冷たい風が吹き,思わず「寒い!!」と声が出ましたが,休み時間になると子ども達は元気いっぱいに外で体を動かしています。つい最近までなわとびを学習していた1年生も,今体育で取り組んでいる2年生も,みんな元気になわとびを楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 朝会
2/3 こじか号
2/4 入学説明会

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp