![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699075 |
算数の時間
どのようにすればノート1冊の代金を求められるか考えました。算数の時間には,まず問題文を読んで見通しをもちます。分かっていることは何か?どうやったら求められそうか?など自分で気づいたことを出し合います。今日は,文章問題なので,線分図や関係図を使って自分の考えを整理してから解いていました。
![]() ![]() ![]() いろいろな木管楽器
フルートやクラリネットなどの音の特徴を感じ取りながら,「メヌエット」「クラリネットポルカ」を聴きました。優しい音や高い音が聞こえてきたりテンポが速くなったりすることを聴き取っていました。
![]() ![]() 正多角形
算数の時間には,折り紙を使って正六角形を作りました。最初に折り紙を半分に折り,半円を描いている時は何ができるのだろうと考えていました。しかし,60度を測って印をし,線で結んでいくと,徐々にどんな形ができるのか気づき始めていました。分度器,コンパスなど上手に使いこなして作図することができました。
![]() ![]() ![]() てこのはたらき
「てこ」の仕組みを利用した道具はどんなものがあるか考えました。よく使う「ハサミ」も実はてこの仕組みを利用しています。他にも「ホッチキス」「ピンセット」「つめ切り」など身の回りにいろんなものがあることを知りました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・野菜のホットマリネ 『大豆と鶏肉のトマト煮』は,鶏肉・玉ねぎ・人参・ホールトマトを炒めて煮,大豆を加えてトマトケチャップ・ウスターソースで調味してじっくりと煮,塩・こしょうで調味して,仕上げました。 『野菜のホットマリネ』は,オリーブオイルでスチームコンベクションオーブンで蒸した人参・キャベツ・じゃがいもを炒めて,砂糖・塩・こしょう・りんご酢を加えて仕上げました。 子供たちから,「『大豆と鶏肉のトマト煮』は,大豆と野菜のうま味があり,トマトの味がおいしかったです。『野菜のホットマリネ』は,野菜がシャキシャキしていて,りんご酢の味でさっぱりしていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 二わのことり
小学校生活にもずいぶん慣れてきた1年生。自分の周りにはいろんな人がいることを知り,友達もできてきて,毎日元気に過ごしてくれています。道徳の時間には,友達がいてよかったなぁと思ったことを振り返った後,お話を通して,友達を大切にするためにはどうしたらいいか考えました。
![]() くりのみ
ウサギとキツネはどんぐりを拾いに行きました。キツネはたくさん見つけたけど隠して,見つからなかったとウソをつきました。しかし,ウサギは2つしか見つけられなかったのにその内1つをキツネに渡しました。その優しさに触れたキツネの目から涙がこぼれました。これからお互いに助け合っていくことの大切さをみんなで考えました。
![]() 昔の道具
自分が興味をもった昔の道具の中から1つ選んで,紹介するための新聞を作りました。電話や暖房器具など今とは全然違うものがたくさんあります。本などの資料をもとに詳しく調べたり挿絵を入れたりといろんな工夫が見られました。
![]() ![]() ![]() 将来の仕事
今の世の中にはいろんなお仕事がありますが,自分は将来どんな仕事に就きたいか考えました。その中で,男女関係なくみんなで働いているお仕事もたくさんあることに気づいていました。
![]() ![]() 知らない間のできごと
よりよい友達関係を築くためにはどんなことが大切なのか考えました。「相手がどう思っているか考える」とか「言葉遣いに気を付ける」といった意見が聞かれました。周りにいる人との会話を大切にし,お互いの気持ちを言葉で伝えるようにして,よりよい関係を築いていってほしいです。
![]() |
|