![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699094 |
まつりばやし
京都の祇園祭や青森のねぶた祭など,全国にも有名なお祭りがあります。そこで聞かれる「まつりばやし」を聞いて,どんな楽器が使われているか,聞こえてくる音楽でどんな雰囲気になるか考えました。「高い音が聞こえてきた。」「迫力があった。」「涼しい感じがした。」などといった意見が出ました。その後,保存会の人の話を聞くことで,自分の考えを確かめていました。
![]() 計算の方法を考えて
2mのひもを4人で分ける方法を考えました。分けるので「わり算」を使いたいところですが,そのまま式にすると,2÷4で計算ができません。さて,どうすれば計算できるのか自分の考えをノートに書きました。
![]() ![]() ![]() 表を使って
算数の時間には,長方形の紙を折った回数とその時にできる長方形の数について調べました。実際に紙を折って調べてみたりきまりに気づいて計算したりしていました。表に整理することで,どのような増え方をしているのか気づけました。
![]() ![]() ![]() 戦時中のくらし
戦争があった頃のくらしについて,衣食住を中心に調べました。食べ物が少なくお米の代わりに芋を食べていたり着る服が少なかったり家族と離れて暮らしていたりと,今のくらしとはずいぶん違うことに気づいていました。
![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さんまのしょうが煮 ・だんこん葉のごまいため ・黒豆 『さんまのしょうが煮』は,水・三温糖・料理酒・しょうゆでしょうがを煮,さんまを加えて,煮含めました。 『だんこん葉のごまいため』は,人参・だいこん葉を炒めて,みりん・醤油で調味して,すりごま・花かつおを加えて,仕上げました。 『黒豆』は,「正月料理」です。『豆』の言葉には,「真面目」や「健康」という意味があります。「今年一年まめ(真面目)にはたらき,まめ(健康)に暮らせますように」という願いをこめて,お正月に食べます。 今日の給食ては,冷凍黒豆を三温糖・醤油の調味液を加えて,スチームコンベクションオーブンで加熱して,味を含ませて仕上げました。ふっくらとした黒豆のやさしいあまさを味わって食べました。 子供たちから,「『だいこん葉のごまいため』は,ごまの風味で美味しかったです。『黒豆』は,煮汁が甘くて黒豆もやわらかくて,味がしみこんでいて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 1月 土曜学習
1月16日に土曜学習を行いました。感染防止のため,低学年と高学年で教室を分けました。漢字検定や算数検定,自分の目標にあった学習に取り組み,「できた!」とプリントを持ってきて,丸をつけてもらって,笑顔いっぱいでした。
![]() 輸送と貿易
工業製品の輸入と輸出についてグラフから調べました。昔は,せんいの輸出が多かったけど,今は機械類が多いことが分かりました。また,工業製品を作るための原料は輸入が多いことも分かりました。
![]() 人権ひょうごを考えました
来週にある人権の日に向けて,クラスで人権標語を考えました。友達を大切にするためにどんなことができるか考えました。すると,「よい言葉を使う」や「一緒に遊ぼう」と声をかけるなどの意見が見られました。クラス全体ではどんなことを大事にすればいいか考え,楽しい学校にしていこうという思いをもつことができました。
![]() ![]() 学習プリント
算数プリントに取り組みました。学習していることが違うので,自分に合った学習プリントに取り組みました。午後からの学習でしたが,最後までがんばりました。
![]() ![]() みんなで予想してみると…
社会の時間に宇治茶の作り方についてみんなで考えました。今の時代,機械化が進んで便利になりましたが,手もみ製法は使われているかどうか予想をたてました。すると,伝統があるし心がこもっていそうだから使われているという意見や機械化が進んでいる時代だから使われていないという意見など,両方の立場からたくさんの意見が出たことに驚いていました。
![]() ![]() ![]() |
|