京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/12
本日:count up8
昨日:41
総数:284331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は、 11月18日(火)14時から実施いたします

【1年生】ただしい えんぴつの もちかた

いちねんせいになって いっしゅうかんが たちました。

かっこいいしせいで ただしいえんぴつのもちかたが できていますか。

きょうは ただしいえんぴつのもちかたを しょうかいします。

ちゃれんじしてみてね。

 ★おやゆびと ひとさしゆびで わっかをつくる。

 ★なかゆびをえんぴつの まくらにする。

 ★ひだりてで かくかみを しっかりおさえて かんせい!
画像1
画像2
画像3

1年間の読書のめあてを決めよう

画像1画像2
 みなさん,お家で読書をしていますか?この機会に,今年1年の読書のめあてを決めておきましょう。
 
●めあての例
・お気にりの本をたくさん見つける。
・シリーズ読書に挑戦しよう。
・いろいろな分類の本を読む。
・毎日本を読む。
・ぶあつい本にも挑戦する。
・ビブリアバトルなどで本の素敵を伝えたい。

 このほかにもいろいろとあると思います。読書ノートに書けるように考えておいてくださいね。お休みの間,計画的に読書していきましょう。

家庭学習の進め方

今回,各教科等の指導主事が,各学年各教科等で主に4月に学習予定であった単元の内容を短縮して紹介したり,家庭学習の進め方等を提案するコンテンツ画像を独自に作成しました。

このコンテンツ画像は,小学校4年生〜中学校3年生の各教科等を学年ごとに作成しており,1本15分〜30分の構成で約60本あり,各教科等の学習内容に加え,英語の歌やあいさつをALTと一緒に行うもの,親子で行うストレッチ運動,手作りマスクの方法等も紹介しています。

以下のとおり,近日中に,KBS京都テレビで放送するとともに,動画投稿サイト「ユーチューブ」でも配信する予定です。

■KBS京都テレビ
・4月20日(月)〜30日(木)の平日に放送されます。
・放送時間帯は「9:00〜9:30」「10:00〜10:30」「11:00〜11:25」
 「14:30〜15:00」「15:30〜16:00」で日によって異なります。
・京都新聞社の子ども向け新聞「ジュニアタイムズ」の4月19日号でも紹介されます。
    ⇓ 番組表はここをクリック
  KBS番組表 京都の子どもたち

■動画投稿サイト「ユーチューブ」
 ・4月28日(火)から順次配信します。
 ・配信する動画はKBS京都テレビで放送する内容と同じものです。

【2年生】算数クイズ3

画像1
つぎの問だいです。
マッチぼうを2ほんうごかして,正しい計算にしましょう。
こたえはいくつかあります。できる人は,なんこできるのかちょうせんしてみてください。
画像2

【5年生理科】メダカのはてな?

画像1
そろそろメダカが卵を産み始める時期です。
先生が家で飼っているメダカもせっせと卵を産んでいます。
ところが,職員室前のメダカたちは,卵を産みません。
なぜでしょう?
考える参考に,写真をのせておきますね。

写真をよーく見て,なぜだか分かるかな?

【6年生理科】月と地球

画像1
月と地球のお話
 昨日,月の写真をのせました。
 月は,遠くから見ると球に見えますが,拡大してみると,表面はデコボコだらけでした。
 「海」と呼ばれる広大な低地や,クレーターと呼ばれるいん石の衝突した跡などが見られます。
 実は地球も,月から見れば球に見えます。
 でも,表面がツルツルの球ではないことは,みんなはよく知っていますね。
 5年生で学習したように,日本には山や谷,高地や低地といった様々な地形があり,海外にはエベレストのように8千mをこえる山や,マリアナ海溝のチャレンジャー海淵のように1万mをこえる深さの海もあります。
 月も地球も,遠くから見ると球で,実はデコボコ。似ていますね。

 ところが,地球には水をたたえた海があります。月にはそのような海はありません。
 地球には青い空があります。月には青空はないようです。
 どうしてこんな違いがあるのでしょう。

【6年生】病気の予防

画像1
 なぜ病気になるのでしょう?皆さんは知っていますか。

 病気は,病原体,環境,生活のしかた,体のていこう力などが関わって起こります。


 では,どのように予防することができるのでしょう。
 考えてみてください。

 答えは...「みんなの保健5・6年」P32〜34で確認しよう。

心のトレーニング

 皆さんは新型コロナウイルス感染者の方に対してどのような思いをもっていますか。それぞれに様々な考えがあると思います。感染したくて感染したわけではないのに,隔離され世間からは冷ややかな目線,偏見の目でみてしまっていませんか。

 今日は心を鍛えましょう!!
 道徳の学習!(^^)!

 NHK for School オンマイウェイ(ON MY WAY)
 「偏見をなくすためにはどうすればいいんだろう」

https://www.nhk.or.jp/doutoku/onmyway/

視聴して自分自身の見方について考えてみてほしいと思います。


理科de漢字コーナー その2

画像1画像2
【前回の答え】
蠢く=うごめく
息吹=いぶき
蒲公英=たんぽぽ
どれも春らしい言葉ですね。

今日の3つは春においしい山菜たちです。
さて,なんと読むのでしょう?

答えは明日掲載する予定です。

【3年生理科】お家でできる音あそび♪ その3

画像1
画像2
画像3
音あそびシリーズの3回目は,ストローぶえ,ストロー・トロンボーンです。
作り方はとってもかんたん。
【ストローぶえ】
まず,ストローをよういします。
次に,かた方のはしをおしつぶします。
そして,はさみでストローのはしを,写真のように切ればかんせいです!
切った方を口にくわえてふけば・・・ほら,音がなったでしょう♪
ふき方のこつは,少し深めにくわえて,いきおいよくふくことです。
もしならない時は,ふき方をかえたり,ストローの切り方をかえたりしてもう一度ためしてみましょう。

【ストロー・トロンボーン】
まず,めんぼうがきっちり入る太さのストローをよういします。
次に,ストローのと中を写真のように,切りはなさないていどに切って,おります。(けがのないように,お家の方といっしょにしましょう)
それから,ふき口の方のおれ目をゆびでつぶします。
最後に,めんぼうを,ストローにさしこんでかんせいです。
ストローをふきながら,めんぼうをうごかすと・・・あらふしぎ!
どうなるかは,つくってみてのお楽しみです。
 ※めんぼうをさしこむ前に,音がよくなるストローの角度やつぶしぐあいをたしかめておくといいですね。
 ※ストローが太すぎる時は,めんぼうをしめらせて少しほぐすとぴったりおさまるかもしれません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/2 朝会・なかまの日  委員会
学習
1/29 SC ALT 食に関する指導2−1
1/30 漢字検定
2/1 食に関する指導2−2
特別活動
1/29 児童集会

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp