京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/12
本日:count up5
昨日:41
総数:284328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は、 11月18日(火)14時から実施いたします

【1年生】もじを かくときは・・・

画像1
まいにち ひともじずつ ひらがなの がくしゅうを がんばっていますか?


もじを かくときには 4つのおへやに きをつけて かきましょう。
おへやには おなまえが ついています。

1のへや 2のへや 3のへや 4のへや というおなまえです。

これから たくさんつかうので おぼえてくださいね。

どのおへやから かきはじめるのか どのおへやまで せんをひくのか しっかりおてほんをみて かきましょう。

【保健室から】お休みモードから脱出

こんにちは!保健室です。

今日からGWが終わり,いつもの一日がはじまりますね。

生活のリズムは崩れていませんか?

休校中ですが『お休みモードから学習モード』へ気持ちの入れ替えをしましょう♪


今日は手洗いについて,効果的に行うために追加されたポイントを紹介します。

お家時間が多いと思いますが『家からでていないので手を洗わなくて大丈夫』ではありません。外から持ち帰ったものなどにも,注意が必要です!

家の中でも『手洗い』を意識した生活を送ってくださいね。

ちなみに先生は,朝 保健室に来てお昼ご飯までに,11回手洗いをしましたよ。

こまめに手洗いできればできるほど感染予防になります!

みなさんは,1日何回手を洗っているかな〜?

以上保健室でした。

手をあらおう

【3年生理科】 モンシロチョウ成長日記 その4

画像1
画像2
画像3
 6日目〜9日目の様子です。
 大きさは,写真のように,毎日1mmずつくらいのびているようです。

 色は,うすい緑色です。

 形はかわらずイモムシのまま。

 キャベツの葉をかじってあなをあけています。葉はしおれてくるので,毎日しんせんな葉に入れかえます。また,ふんがけっこうたまってくるので,それも毎日てきどにそうじしています。


【今日の理科めがね(よそうして,しらべてみよう)】
 モンシロチョウのよう虫は,すこしずつ大きくなっているけれど,成長のしかたはヒトと同じなのかな?
※考える手がかり:9日目にはよう虫の頭にそっくりのかわが見つかりました。これはなんだろう?

【4年生理科】 白い小屋の謎

画像1
【前回の答え】
・だいたい午前6時ごろ最低になり,午後2時ごろ最高になった。
・最高気温:だいたい17度,最低気温:だいたい11度

 学校探検をしていると,とある祠(ほこら)を発見。さてこの白い小屋はどこにあるでしょう?
 ヒントは,「みんなが3年生の時にそうじしていたところの近く」です。

【6年生算数】HEIMEN帝国の侵攻  その2

画像1
 ここは立体たちが元気に暮らしているRITTAI王国。
 立体たちは,今のところ無事に神秘の玉をかくせているようです。

 HEIMEN帝国の兵士たちは,攻撃をやめて一休み。ちょっと昼寝をしています。平面と立体。どうにか仲良くできないものでしょうか……。

 「平面と立体をつなぐもの…うむ…」

 RITTAI王国の人々は,なんとかして仲良くできないかと頭をひねっています。

 みんなは,何があると思う?


 1時間ほどたって,知恵者のリッポが叫びました。「あ!展開だ!」
 それに応えて,弟のウタイが合わせます。「それなら,僕らが平面になることもできるし,平面が立体になることもできるね!」

 では問題です。
 休んでいる平面の人たちを,立体にすると,どんな形になるでしょう?ノートに展開図と見取図をかいてみましょう。かき方に困ったら,5年生の教科書を見たり,インターネットで調べたりしてみましょう。

※部隊Cはチャレンジ予習問題です。6年生で,みんなで学習しましょうね!

【5年生理科】謎魚 〜7日目から10日目〜

画像1
 謎魚たちは今日も元気な様子です。丸まっていた稚魚(ちぎょ)もだいぶ泳ぐのが上手になってきました。


 ○観察結果(かんさつけっか)
 ・5月7日現在,約8mm
  ※動き回っていてうまく測れませんでした。
 ・体の色はとう明で,おなかにえさの赤色がすけて見えていた
 ・やっぱり黒いてんてんもようがたくさんあった
 ・えさをあげると,寄ってきた(よく食べていた)
 ・「ちょんちょん」と止まりながら泳いでいた
 ・近よるとオオカナダモ(アナカリス)の葉の近くにかくれた

【今日の理科めがね(考えたことを日記に残そう)】
 魚もモンシロチョウと同じように卵から生まれました。では,成長のしかたは同じかな?

休校中の運動場

画像1画像2画像3
運動場をきれいにすべく増田先生と谷先生と一緒に100mトラックをきれいにしたり,
トラックのレーンのマークを打ったりしました。

普段なら子どもたちの元気な声が聞こえる運動場ですが,休校中の運動場はとても静かです。
早く子どもたちが学校に登校してくれる日が待ち遠しい...


運動場もみんなを待っています。



【3年生】休校中のメッセージ

《前回の答え》
第1問 (答え)教室(きょうし・ツー)
第2問 (答え)雨がふってなかったから

 ゴールデンウィークは元気に過ごせましたか?
 病気やケガに気をつけて元気に過ごしてくさいね。課題の進みぐあいはどうですか?国語科の音読の工夫や算数科の九九の表など2年生で学習したことをもとに進めていけるようになっています。わり算など新しいところは数図ブロックを使って操作しながら進めると分かりやすくなるかもしれませんよ!

 さて,本日の自学ノートです。まちがいをくりかえさないために…

第1問 ぜんぜんあつくないのに顔からゆげがでているのはなんだ? 
第2問 イカなのに畑でとれる丸いイカってなんだ? 
画像1

【全校音楽】どんな作曲家かな?

GWはおうちの人と楽しく過ごすことができましたか?

出来ることは限られていますがお菓子作りをしたり,家の前でキャッチボールをしたりするなど少しでも楽しい思い出づくりができていたら嬉しいです!

さて,先週のクイズの答えです!!

答えは『ベートーベン』でした♪

ヒントにもあったように,ベートーベンは今から250年くらい前にドイツのボンという町で生まれました。

作曲家だけでなくピアニストとしても注目されていました。

病気で耳が聞こえなくなり,聞こえないと作曲することが出来なくなってしまうのではないかとベートーベンはとても落ち込み,悲しみ,つらい時期を過ごしたそうです。

そのつらい悲しみに打ち勝つために作曲したのが,「ダダダダーン」で有名な交響曲第5番「運命」だったそうです。

「運命」はありませんが,3年生の音楽の教科書79ページに「よろこびの歌」が載っています。この曲もベートーベンが作曲した曲です。
下のリンクからぜひ聞いてみてくださいね♪

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...
画像1

【5年生】国語科「春の空」

画像1画像2
課題プリントの中に,季節の言葉「春の空」という課題があります。
春と言えば…どんなものを思い浮かべますか?
先生は,チョウ・桜・たけのこ・出会い…など色々なものが思い浮かびましたが
前のHPにものっていましたが「こいのぼり」もいいなと思いました。
元気に泳ぐ姿を見て,みんなのことを思い出しました。
天気の良い日は,少しでも日光にあたってくださいね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/2 朝会・なかまの日  委員会
学習
1/29 SC ALT 食に関する指導2−1
1/30 漢字検定
2/1 食に関する指導2−2
特別活動
1/29 児童集会

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp