京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/12
本日:count up5
昨日:41
総数:284328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は、 11月18日(火)14時から実施いたします

【3年生】休校中のメッセージ

画像1
《前回の答え》
第1問 (答え)まゆげ
第2問 (答え)スイカ

 みなさん元気にしていますか?
 休校が31日までに延長(えんちょう)になりました。
 3年生になり,2ヶ月をそれぞれで過(す)ごすことになりました。「早く学校に行きたい!」という声やお手紙で自分の頑張(がんば)っていることを知らせてくれる人もいます。もう少し我慢(がまん)の時です。

 子どもたちもそうですが,保護者(ほごしゃ)の皆(みな)さまも心身(しんしん)ともにお元気でしょうか?
 子どもたちが元気に安全に過ごすためには,大人が元気でいることが大切です。課題(かだい)などをいっしょに取り組んでくださっていることを聞き,大変(たいへん)嬉(うれ)しく思います。ありがとうございます。

 今日の“学びのレベルアップ”はしっぱいを生かすことです。課題でも直しをしっかりと取り組んでいる人がいました。しっぱいを意識して直しをすることで同じしっぱいをくりかえさないようになりますよ。

第1問 そこがないのに,どんどんつみかさねて使う箱ってなんだ?
第2問 きゅうにでてきたおばけに,女の子があげたものってなんだ? 

【1年生】ここは どこでしょう?

きょうも がっこうを たんけんしてみましょう。

ここは どこでしょう?

ひんと★ がっきが たくさん あります。
     しっている がっきは あるかな?

ひんと★ きょうしつの つくえと どこかが ちがいますね。

ひんと★ こくばんも きょうしつと ちがうところが ありますね。
     きいろいせんが ひいて ありますよ。

さて ここがどこか わかったかな?
ここで どんな おべんきょうを するのかな?
画像1
画像2
画像3

【2年生】算数クイズ

画像1
 うまくゴールに行くことができましたか?

 おなじようにただしいたし算とひき算のこたえになるように正しくゴールに行けるようにちょうせんしてみましょう。
画像2

【1年生】「く」のかきかた

画像1
きょうは「く」の かきかたの おべんきょうを しましょう。


2のへやから すたあとします。
1のへやと 3のへやの まんなかの せんまで ななめに すすみましょう。
せんまで とうちゃくしたら つぎは 4のへやを めざして ななめに すすみましょう。
さいごは ぴたっと とめます!

じょうずに かけたかな?

つぎは「く」のつくことばあつめに ちょうせんしましょう!
画像2

【1年生】「つ」のつく ことばあつめ

きのう おべんきょうをした「つ」のつくことばあつめは できましたか?

がっこうの なかにも 「つ」のつくことばが たくさん ありました。

みんなは いくつ わかるかな?

おうちでも 「つ」のつくことばを さがしてみましょう。
画像1
画像2
画像3

【全校音楽】おうちでがっきをつくってみよう

画像1
今日は簡単に楽しく遊べる楽器づくりを紹介します。


○用意するもの
 トイレットペーパーの芯
 ストロー
 カッターナイフ(おうちの人と使いましょう)
 セロハンテープ

〇作り方
1 トイレットペーパーの芯に1cm弱の正方形の穴をカッターナイフであけます。
  (カッターナイフはおうちの人と一緒に使いましょう)

2 ストローの先をつぶして、セロハンテープで止めれば完成です!
  芯の先を抑えたりすると音が変わったりするので楽しいですよ♩


☆もっと簡単な笛の作り方☆
 ストローの先をつぶして斜めに切ります。口をすぼめて息を入れると音がなります!

2種類の笛の違いを楽しんでみて下さいね!







画像2

Zoomに挑戦

今日の会議は,Zoomで行いました。

3密を避けるためにも 今後の活用の在り方を探るためにもまずは「やってみる!」。

使ってみると,思ったよりスムーズにできました。
意見をどうしたら出しやすいか?
など今後につながる意見も出ました。
画像1

【4年生】国語科「白いぼうし」

画像1
 休校中の課題ワークシートの中に「白いぼうし」がありますね。

 場面わけはできましたか?



 教科書をよく読んで,ワークシートを記入しましょう。
 音読の仕方を気を付けて,工夫しながら「白いぼうし」を音読しましょう!

【2年生】算数クイズ

画像1
ゴールデンウィークのうちに問だいはとけましたか?

きょうの問だいは,かだいにものっている問だいを先生もつくっていみました。
ぜひといてみてください。

また,自分たちでもつくってみておうちの人に問だいをだしてみてもおもしろいですね。
画像2

【1年生】「つ」のかきかた

きょうは「つ」の かきかたの おべんきょうを しましょう。


1のへやから すたあとします。
2のへやを めざして ななめうえに すすみましょう。
まあるく4のへやへ ほうこうを かえます。
3のへやに とうちゃくするまえに すうっと ちからを ぬいてね!

じょうずに かけたかな?
ぷりんとは はみださないように なぞりましょう。
はみでたときは しっかりけして かきなおしましょう。

「つ」のつくことばあつめにも ちょうせんしてみよう!

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/2 朝会・なかまの日  委員会
学習
1/29 SC ALT 食に関する指導2−1
1/30 漢字検定
2/1 食に関する指導2−2
特別活動
1/29 児童集会

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp