![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:43 総数:529036 |
今日の給食パート2![]() ![]() ![]() かぜと あそぼう(1年生)![]() ![]() 風向きを肌で感じながら,袋で風を捕まえたり,口を縛った袋を使って,風の流れを感じたりしました。袋が膨らむのはどちらに走ったときかを自然と考えていました。また,不規則に揺れて落ちてくる袋を上手に捕まえていました。 はじめは寒そうにしていた子どもたちでしたが,「上着を教室に置いてきたらよかった!」という声がでてくるほど,たくさん動いて,とても楽しそうに活動していました。 クラブ活動・クラブ活動見学
今日は,3年生が4年生から始まるクラブ活動に向けて,活動の様子を見学しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために教室の外や距離をあけての見学でしたが,うまく前後を譲り合って見学していました。興味津々の表情が印象的でした。(前回紹介できなかったクラブをとりあげました。)
![]() ![]() 今日の給食
「麦ごはん」「関東煮」「もやしと小松菜のごまいため」「牛乳」
ほかほかの,関東煮はこの時期,体が温まり,ほっこりします。もやしと小松菜のごまいためは,さっぱりした味付けが関東煮と,とてもよく合います。今日もおいしくいただきました。 ![]() 読んで感想をもち,つたえ合おう 『ありの行列』![]() ![]() ![]() 指示する語句や接続する語句に着目し,どうしてこのような順になっているのかを理由づけして説明している3年生の成長した姿を見て,たいへん嬉しくなりました。 子どもたちの振り返りには,「順番を説明するときに使う言葉を見ればいいんだなと思いました。」,「順序を表す言葉に注目して考えると簡単でした。」,「『この』や『このように』という言葉は,何をさしているのかを考えたら,分かりやすかったです。」「初めの言葉だけでなく,文の最後の方にも決め手があるので,段落のつながり方を見つけることができました。」などとありました。 「ありの行列」の音読を子どもたちがして家庭でもしていることかと思います。また,話題にしてみてくださいね。 1年生「食に関する指導」![]() ![]() ![]() はじめ,「やさいのおなかクイズ」をした後,ブラックボックスに入った野菜をさわり,野菜に名前を当てます。そして,その野菜の「形やてざわり」「におい」を観察しました。 今週登場するこんだての中から野菜を見つけ,たくさんの野菜が給食に登場していることを意識づけ,しっかり野菜を食べようと指導しました。 タグラグビー(4年生)
4年生は,体育の時間にタグラグビーを行っています。
タグラグビーとは,タックルをはじめとする身体の接触プレーを一切排除した,だれでも安全に楽しめるスポーツです。代わりに,腰からぶら下げたタグをとることで相手を止めることができます。 今日は,タグの取り方や逃げ方を考えるために,タグ取り鬼ごっこを行いました。2チームに分かれて,タグを取り合います。逃げる方向や追い掛け方を工夫しながら,元気いっぱい活動していました。 ![]() ![]() 今日の給食パート2![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() 4くみ 身体測定![]() 「便は体からのお便り。形や色,においで水分不足や野菜不足,食べ過ぎや病気の時のサインが分かる。」 というお話を聞きました。 子どもたちは,真剣に話を聞いていました。 今日の学習を,今後の体調管理に生かしてほしいと思います。 |
|