![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:132 総数:696740 |
6年生(Rainbow) 掃除時間
掃除時間に階段を上がっていくと,下雑巾を頑張っている姿を目にしました。
最近は,寒く,下雑巾をしていると,手が冷たくなりますが, しっかりと床をピカピカをしている姿に嬉しくなりました。 小学校生活も残りわずか! 最高学年としての姿をしっかりと下級生に見せて卒業してくださいね。 ![]() 6年生(Rainbow) 原爆についてのお話
社会科では,「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習を進めています。
今回は,いつもお世話になっている中村先生から原爆についてのお話を聞かせていもらいました。 昔の広島の地図を見ながら,どこに原爆が落とされたのか。 また,その後どんな様子だったのか,実際体験された方が書かれている 手記をもとにお話してくださいました。 子ども達は, 「原爆の怖さがよくわかりました。」 「原爆で亡くなった方や被爆された方の悲しみ・つらさが伝わってきました。」 「戦争は,人間によりできた!という言葉に共感しました。」 「戦争がおこるということは,何か理由がある!ということに納得しました。」などなど お話をよく聞き,一人ひとりがしっかりと考えた時間となりました。 貴重なお話が聞けて,良かったです。 ![]() ![]() 1年生 生活科 「にこにこ大作戦」![]() ![]() ![]() 誰を どのようにして にこにこにするか決めて,実行してきました。 💛の紙には自分が取り組んで相手がにこにこになったことを書いています。 ❤色違いには,にこにこになった子どもが嬉しかった気持ちを書いています。 勇気がいったことも,恥ずかしかったこともあったと思いますが,それぞれの子どもなりに頑張って取り組んでいました。 友だちが にこにこ になってくれて,嬉しかった気持ちや にこにこ な気持ちにしてもらって嬉しかった気持ちが振り返りで出ていました。にこにこ大作戦はみんなをにこにこにしてくれるね と話はまとまりました。 今後も,この時の気持ちを忘れず,周りの人をにこにこにできる人になってほしいと思います。 お詫び 昨日(1月27日)『1年生学力調査テストの練習』の写真が,フッ化物洗口の写真になっていました。申し訳ありません。 1年生 学力調査テストの練習![]() 持ち帰りましたら,間違いのところを復習し本番に備えてほしいです。 1年生 「ごちそうパーティー はじめよう」 鑑賞![]() ![]() 「鶏肉の足が立たないから,中にストローを入れた。」 「ドーナツが小さくて,上に味付けをして工夫している。」 「ホットケーキが何枚も重ねてあっていい。」 などよく見て感想を書いていました。本日持ち帰りましたのでまた,お家で見てあげてくださいね。 ☆3年・社会科(安全なくらしを守る)☆
学校内にある,火事に備えている物を確認しに行きました。「消火バケツ・消火栓・火災報知器」たくさんあります。学校全体には,どれくらいあるのでしょうか。確かめに行こう☆
![]() ![]() ☆3年・算数科(三角形)☆![]() ![]() 正三角形,二等辺三角形をそれぞれで作りました。 2年生 書写 かきぞめ![]() ![]() 久しぶりのフェルトペンで,心をこめて丁寧に書きます。 気持ちの良い緊張感の中,しっかりと集中をして書くことができました。 「元気な子」 いつまでも健康で元気でありたいものです。 2年生 国語科 おにごっこ
学習のまとめとして,いろんなあそびを本で調べました。
おにごっこにもいろいろな工夫がありましたが,他のあそびにもたくさんの楽しめる工夫があります。自分で友達に紹介したいあそびを選び,大事な言葉をぬきだしながらメモをして,発表の原稿づくりをしました。 そして,何度か練習,アドバイスをして,発表会をしました。画用紙に描いた絵を見せながら説明をしたり,実際にやりながら説明をする子もいました。 「こんな遊びもあるんだ」「やってみたい!」という感想もたくさんありました。 けん玉やあやとり,折り紙など,昔あそびの発表も多かったです。なかなか遊ぶことにも制限がありますが,自分たちなりの工夫をして“だれもが楽しいと思えるような”あそびができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 6年生(Rainbow) 明るさって?
家庭科の学習で,それぞれの場所の温度と明るさを調べました。
照度計を使って,〇〇㏓(ルクス)か明るさを調べました。 教室でも窓側と廊下側では明るさが違うことがわかりました。 体育館や理科室,音楽室など特別教室も調べに行きました。 次の時間は,みんなで調べたことをまとめたいと思います。 ![]() |
|