![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:45 総数:585472 |
いま,自分たちにできることについて考えよう![]() ![]() まず初めに,新型コロナウイルス感染症に関わって,「病気」「不安」「差別」の3つの感染が起こっていることを映像をもとに確認しました。そして,校長先生から,「その3つの感染を断ち切るために,自分たちに何ができるか考えてみましょう」という問いかけがあり,各クラスで考えました。各クラスからは,「感染予防の手洗いをしっかりし,ソーシャルディスタンスをしっかりととる」ことや,「感染してしまった人にやさしい気持ちで接したり,やさしい言葉をかけたりする」などの意見が出ました。どの学年の子どもたちも,Zoomを通して,クラスの意見をしっかりと伝えることができました。 そして最後に,今現在,誰がいつ感染してもおかしくない状況であることや,感染したくてしている人はいないことを確認したうえで,相手に対する思いやりをもって接することや,噂を信じて広めないことが3つの感染を断ち切るうえで大切であることについても確かめました。 1年生学活 『だれのせんたくもの?』![]() ![]() ![]() 主人公,さっちゃんの家族は,おじいちゃん,おばあちゃん,お父さん,お母さん,さっちゃんと弟の6人家族です。 洗濯物を見て,だれの物だと思うか,自分の考えとその理由を交流しました。 意見が分かれたのは,サッカーのユニフォームの持ち主です。 「ユニフォームは,男の子の物だと思う。そのわけは,サッカークラブに入っているのは,男の子のほうが多いから。」という意見に対して,「女の子だって,サッカーが好きな子がいるかもしれない。女の子の物だと思う。」という意見が出ました。 また,黒色のポロシャツについても,「黒色は,お父さんの服だとおもう。なぜなら,襟もついているし,かっこいいと思うから。」という意見に対して,「女の人も黒色を着る人もいるよ。お母さんの物だと思う。」という意見が出ました。 学習を振り返って,どんなことがわかったのか,どんなことを考えたのかを尋ねると,「女の子がするスポーツ,男の子がするスポーツと決めつけるのはおかしい。」「男の人の色。女の人の色。ということもきめつけてはいけない」ということに気付いたそうです。さらに,「自分の考えを大切にするべき。個性だから。」という1年生とは思えない発言もあり,たいへん感心させられました。 自分の意見をもち,お友達の意見と比べて考えを深めたり,新たな考え方を取り入れたりする学習を,これからも積み上げて力をつけていきたいと思います。 4年 ともだちの日![]() ![]() ![]() 将来やってみたい仕事ランキングを男女別に比べて,男女の仕事のイメージについて出し合いました。その後,具体的な事例をもとに話合い,将来の仕事について男女の区別は関係ないという意見がたくさんでてきました。 学習の振り返りには,「性別は関係なく,自分がやりたいことをしていきたい。」という思いを書いている児童もいました。将来の夢に向かって一人一人が頑張ってほしいと思います。 3年 学級活動 食の学習
食の学習では,栄養教諭の先生と一緒に大豆の魅力について考えました。はじめに大豆がどんなものに姿を変えているのか,給食カレンダーを使って考えました。その中で大豆が様々な食材に変わっているだけではなく,栄養をたくさん含んでいることを知りました。子どもたちは,自分たちが思っていたよりもたくさn栄養が含まれていたことを知り,驚く姿が多く見られました。ぜひ,お家でも子どもたちに,今回学んだことについて聞いて頂けたらと思います。
![]() ![]() 3年 外国語 UNIT7 カードを贈ろう![]() ![]() 5年 家庭学習パワーアップ週間![]() ![]() 26日(火)と28日(木)に実施するジョイントプログラムにむけて,学習計画を立てました。自分に必要な学習を考え,その内容が練習できるプリントを自分で選んで持ち帰ります。目標をもって毎日の学習に取り組んでほしいと思います。 5年 体育「走りはばとび」![]() ![]() 走りはばとびは準備するものが多く,またみんなで協力しないと記録を測ることができません。「〇〇は持ってきたよ!」「△△は片付けておくね!」など声をかけあってがんばっています。 5年 総合「働くことはすばらしいこと」![]() ![]() ![]() 5年 ごみ0の日![]() ![]() ![]() ごみ0の日にはいつも思うことですが,念入りに掃除したあとの教室は空気が違います。寒い1日でしたが,子どもたちのおかげで午後からは気持ちよく授業を行うことができました。 緊急事態宣言発出を受けて
緊急事態宣言の発出をうけて,学校では感染拡大防止対策を再徹底した上で教育活動を行っていきます。
保護者の皆様におかれましても,下記の資料を参考していただき,家庭内での感染拡大防止を引き続き徹底していただきますようお願いいたします。 感染拡大防止対策(保護者の皆様へ) |
|