![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:12 総数:510252 |
書き初め(6年)
書写の学習では,書き初めをしました。縦長の用紙にバランス良くかくことを意識しました。書いた文字は『伝統を守る』です。
![]() たいようランドだいせいこう(たいよう学級)![]() ![]() ![]() たくさんの先生がたいようランドにやってきてくれました。 練習の成果を出して,自分の役割を果たすことができました!! 終わりには,先生方から花まるカードといっしょに, 「がんばっていたね。」 「協力していたのがよかったよ。」 など,ほめてもらって,とっても満足気な子どもたちでした。 もののあたたまり方〜水〜(4年)
今日の実験は水のあたたまり方です。温度によって色の変わる棒を試験管の中に入れ,調べていきます。金属との違いにも気付いたようです。実験の後は,動画を見ながら,水の温度の伝わり方を確認していきました。
理科室の使い方や,実験の準備・片づけも身に付いてきたようです。5年生に向けて,いい姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 1月の保健委員会活動
きょうは,手あらいのチェックをしました。
とくしゅなクリームを手にぬって,いつもどおりの手あらいをします。 その手に,光をあててみると・・・あらえていないよごれが見えます。 ・つめのさき や まわり ・ゆび と ゆび の あいだ ・手のよこがわ ・手首 など 石けんをつけても,ていねいにあらわなければ,きれいにならないことがわかりました。 水がつめたくて,ちょっとつらいけれど,がんばってていねいにあらいましょうね。 明日から保健委員会(ほけんいいんかい)のメンバーが中心となって,ていねいな手あらいをつたえていきます。 ![]() ![]() ![]() 短縄跳びがんばっています(たいよう学級)![]() ![]() ![]() 自分のがんばれる跳び方でぴょんぴょんとリズムよく跳べるように,何度もチャレンジしました。 自分だけの詩集を作ろう(4年)
今日は図書館で詩集作りのために詩を集めました。
集めた詩を,詩に合う模様や形に囲んだり,詩から読み取れること・感じ取ったことを自由に書き込んだりしました。 イラストを入れることで,より,詩の世界観が広がります。また,どのように読み取ったのか分かり,とても面白かったです。 色々な詩を読むと,心がほっこりとしてきますね。 ![]() ![]() ![]() 図書委員会の様子![]() ![]() そこで今日の活動では,自分の選んだ本のポスターを作りました。 本のカバーを貼って注目してもらえるようにしたり,本のあらすじを書いたりと,工夫が見られました。 このポスターを通じて,たくさんの人が図書館に足を運んでくれると嬉しいです。 1月18日の給食![]() 「肉じゃが(ピリカラみそ味)」は赤みそやトウバンジャンなどで味つけをしています。いつもと違う肉じゃがを味わいました。 〜あじわいカードより〜 「肉じゃがのピリカラみそ味がすこしピリッとしておいしかったです。」 「肉じゃがのじゃがいもと,お肉を食べたしゅんかん,味がじゅわっと出てきておいしかったです。」 大文字駅伝代替大会に向けて(6年)![]() ![]() ![]() 体育「なわとび」(6年)
6年の体育科の学習では,ジョギングとなわとびを行っています。6年生では二重跳びの記録を測定していきます。なわとびは体力を付けるのにも非常に良い運動なので,マラソン大会に向けても,体力向上として取り組んでいきたいと思います。
![]() ![]() |
|