京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:26
総数:510044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

1月28日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,さわらの西京焼き,紅白なます,すまし汁です。
 「さわらの西京焼き」はスチームコンベクションオーブンで焼きました。香ばしいか香りが食欲をそそりました。
 子どもたちからは「今日の魚もおいしい!」「いくらでも食べられそう!」「いいにおい!」などうれしい感想が届いていました。

詩を読んで(2年)

国語科の「見たこと,かんじたこと」の学習では,詩を書くために教科書の詩を読んで交流をしました。書くときに大切なことの何が入っているかを探し,自分はどう書くかを考えました。
画像1

みんなのいのち(2年)

生活科の「ひろがれ,わたし」の学習で,私たちがどう大きくなっていったのかを,動画を見ながら学習しました。
最初は,0.1mmだった私たちが,心も体も大きくなったことに驚き,ほかにもできるようになったことはないかをこれから考えていきます。
画像1

整理整頓しましょう(2年)

画像1
かかり活動と有志のメンバーの様子です。

教室で預かっている教科書を順番に並べたりそろえたりしてきれいにしてくれました。

自分たちで整理整頓ができると衛生的にもとってもいいことですね。

みんなのためにありがとう!!

休み時間の様子(たいよう学級)

画像1
昼休みの様子です。

2年生の教室をのぞいたら、図書係さんが本を読んでくれました。

いつも笑顔で迎えてくれるので、2階にいる2年生のことが大好きです♪

どんな作品にしようかな〜(たいよう)

画像1
いろいろなイラストを参考にして、次に作るアイデアを集めているところです。

「うしの作品にしたい。」ということで,

何をかいたら「うしらしく」なるのか話しながら調べました。



スポンジを使って(たいよう学級)

画像1
画像2
こちらは図工の時間にスポンジを使ってスタンピングをしている様子です。

色の混ざり具合がとても素敵です♪

のこぎりをつかって!(たいよう学級)

画像1
画像2
たいようの4年生男子は図工の時間にのこぎりを使いました。

のこぎりを引くときにうまく力を入れるやり方がだんだんわかってきたようで,とてもうれしそうにギコギコとリズミカルに切っていました。

(写真2枚目は廃棄予定のものを練習として切っている様子です。)

「スーホの白い馬」ってどんな話?(2年)

 国語科の学習で,これから学習する「スーホの白い馬」の朗読を聞きました。今までに比べて文章が長くなり,子どもたちは聞きながらどんな話か想像して聞いていました。
画像1

今の力を確かめよう(2年)

 昨日に引き続き,国語科の確認テストを行いました。文をしっかりと呼んで,問題に答え,余った時間は,間違えがないか見直しをしていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 朝会

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp