京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:75
総数:400620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年生 理科 「かんさつカード」

画像1
画像2
新たな1週間がはじまりましたね。
3年生のみなさん,元気にしていますか。

さて,理科のかだいに「かんさつカード」をかくことがありますね。
じゅんちょうにすすんでいるでしょうか。

「かんさつカード」は,かんさつした生きものの絵や色・形・大きさをかいてきろくするものです。
きろくしておくと,あとから友だちにくわしく伝えたり,時間がたってから自分で見直したりすることができてべんりです。

この前はモンシロチョウの「たまご」と「よう虫」を見つけました。このホームページで紹介するために,「ほかにもいないかな…。」と思ってさがすと,今日はレモンの木にアゲハのよう虫がいました。

今日は「アゲハのよう虫」を見つけたので,みんなに知らせたいと思って「かんさつカード」にかきました。ぜひ見てください。

みんなの「かんさつカード」を見ることも楽しみにしていますね。


【2年生】生かつかクイズ!なんのタネ?

画像1
2年生のみなさん,今日から1しゅうかんがはじまりましたが
元気にすごしていますか?

さて,せんしゅうの金よう日に みなさんが1年生の時に せいかつかで
うえたチューリップのしゃしんを ホームページにのせました。
みてくれたかな?

こんかいの しゃしんは,生かつかの教かしょ(下)にのっています。
このタネは,なんのしょくぶつでしょうか??

1  インゲン
2  アサガオ
3  オクラ

ヒントは生かつかの 教かしょ(下)30ページから31ページを 見てね!

【1ねんせい】 なんのへやかな?

画像1
このしゃしんは どこの へやでしょう?
ほんが たくさん ありますね。
せいかいは…

としょかんです。

としょかんには たくさんの ほんが あります。
がっこうが はじまったら このへやで ほんを よんだり,
わからないことを しらべたりする がくしゅうもあります。
ほんを かりることも できますよ。
おきにいりの ほんが みつかると いいですね。

墨でデッサン

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

先週7日(木)に配った課題は,順調に進んでいますか。

図画工作科の課題に【墨でデッサン】があったと思いますが,先生もチャレンジしてみましたよ!

割りばしを鉛筆けずりでピンピンにけずって,すずりに墨汁を入れて,はいていた運動靴を脱いで目の前に置いて…よし!始めるぞ!!

と,張り切ってかきだしましたが,なかなか難しい…一度かいた線は消しゴムで消せるわけではないので,運動靴をしっかり見ながら,ゆっくりゆっくりかき進めました。

そして,30分後にやっと完成!もうこの課題をやり終えた人の中には,「先生より自分のかいた靴のほうがうまい!!」と思っている人がきっといるでしょうね。

バックは,ティッシュを丸めて,それに少し墨をつけて,シュシュと横向きに動かしてぬってみました。みなさんも工夫してみてくださいね。


「子どもたち応援サイト」のご紹介

「子どもたち応援サイト」は,京都大学大学院教育学研究科E.FOURMによって開設されたリンク集のサイトです。

↓をクリックしてください。

子どもたち応援サイト

社会 世界の中の国土 クイズ2

 前回の社会の答えは分かりましたか?
 地図のたての線は「経線(けいせん)」,横の線は「緯線(いせん)」と言います。どっちがどっちか分からなくなりやすいので,気を付けておいてください

 世界地図を用いて「世界の中の国土」を学習した後,次は日本は世界の中でどのような位置にあるのか,どんな特色があるのかを学習していきます。
 そこでクイズです。日本の東西南北のはしはどこでしょう。教科書を見て,探してみよう!

画像1

【6年生のみなさんへ】 5月11日

休校が始まって2か月あまり…充実した毎日を送れていますか?

合言葉は

『KEEP GROWING! KEEP LEARNING! 
 みんなの成長,学びは止まらない!』でしたね。

まだ休校は続きます。
何かを始めるのに,「早すぎる」も「遅すぎる」もありません。
「よし,やろう」と思えた瞬間が,あなたにとって一番いい時ですよ。
今からでもがんばりましょうね。

さて,今日は問題ではなく,教科書の便利機能の紹介です。

国語や算数,英語など,一部の教科書のところどころにQRコードがあるのに気付いたでしょうか。

開いてみると,国語だと音読や作者の紹介,算数だと補足説明,英語だと正しい発音などを聞くことができます。

携帯電話やタブレットが必要なので,おうちの方に協力してもらって試してみてください。みんなの自学の助けになるといいですね。
画像1画像2

みなさんへ 学校ポストの紹介

画像1画像2
玄関を入ってすぐのところに,学校ポスト(各学年の課題提出箱)を置きました。

4月の課題ができたら,名前が書いてあるかを確認して,このポストに入れてください。

5月13日以降に配布予定の「5月分の課題」は,このポストで受け取ることができるようにしようと考えています。

【6年生のみなさんへ】5月8日

先生は今日,特例預かりの1年生と一緒に過ごしました。

ぬり絵をしたり,お絵かきをしたり,紙で工作をしたり…

学校が始まると,6年生であるみんなは,1年生と関わる機会がたくさんあります。

みんなの姿を見て1年生は成長していきます。

頼りにされるお兄さん,お姉さんになってくださいね。

さて問題です。今日は社会から。

『国の政治を進める主権者は総理大臣である。○か✕か』

教科書で政治の勉強を始めたみなさんはわかると思います。
答えは✕ですね。

では主権者はだれ?(→教科書P16)

あなたです!

国民一人一人が主権者なんですね。選挙などの機会を通して自分の意見を政治に反映させていくのですね。

では選挙権は何歳から?(⇒教科書P26)

後○年後です!意外とすぐですね。

だからこそ,政治や社会の動きに関心をもち,自分で考えたり,人と話し合ったりしながら,自分の意見を磨いていくことが大切なんですね。

さて,課題ができた人はどんどん学校に持ってきてくれています。
マスク作りもよくがんばりました。みんなていねいに作れていますね。

元気で過ごしてくださいね。
画像1画像2画像3

3年生 理科 「クイズの答え」

画像1画像2画像3
きのう,こん虫の「たまご」と「よう虫」の写真をのせました。
(3年生の花だんのキャベツのうらがわにいました。)

何の「たまご」と「よう虫」でしょうか。
…というクイズをきのうのホームページにのせました。


答えは,わかりましたか。
正解は,「モンシロチョウ」です!

真ん中の写真も右の写真もモンシロチョウの「よう虫」です。
大きさがちがいます。
たまごから出てきた「よう虫」は少しずつ大きくなっていくのでしょうか。
さらにこのあと「よう虫」はどのように育っていくのでしょうか。

学校が再開したらみんなで勉強しましょう。





          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp