京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up37
昨日:137
総数:395801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

6年 『次の時間はジョイプロ』

画像1画像2画像3
 3時間目は社会のジョイントプログラムのテスト。中間休みには,写真のように自分たちでテストに向けて教科書を確認する姿が!すばらしい!

6年 国語『筆者の主張を見つけよう(要旨)』

画像1画像2
 筆者の主張を短い文章で表します。大事な要素はどこでしょう?教科書の本文をしっかり読んで取り組んでいました。

6年 『ありがとう』

画像1画像2画像3
 嬉しいことがありました。窓を閉めながら校舎をまわっていると,向こうから来た6年生が同じように窓を閉め始めてくれたのです。そういえば,前も一緒に窓閉めを手伝ってくれたり,図工の後に自らほうきを持ってきて掃除したりする6年生がいました。自主的に人のためになることをしようとする6年生の姿,ぜひ下級生にみてもらいたいです。

5年 算数『0.4はどのくらい?』

画像1画像2
 算数は割合の学習をしています。机の横幅を1とすると,0.4はどのくらいでしょう?手で表し,1より小さくなることを確かめました。100を1とすると,0.4は100より小さくなることが分かりますね。

5年 『何と読むのかな?』

画像1画像2
 廊下の英語掲示をじっと見つめる子どもたち。通りがかった先生に,英語の発音を教えてもらっていました。興味をもつこと・気になることは尋ねてみること,どちらもとても大事なことですね!廊下などの掲示は興味をもってもらいたくて貼っているので,この姿が見られることは実は先生たちにとっても嬉しいものなのです。ぜひ,いろいろな掲示をみてみてくださいね。

5年 『外で元気よく』

画像1
 寒い日が続きますが,子どもたちは元気です。今日は先生も一緒にキックベース!熱い対戦が繰り広げられました。

5年 算数『割合』

画像1画像2画像3
 側面掲示にあるのは,問題文が書かれたホワイトボードと大きな模造紙。休み時間になると,子どもたちがやってきて模造紙に式や答え,さらには友だちに向けた割合を使った問題文などを書き始めます。自分たちで学びを広げる姿,とてもすてきですね!

みんなあそびをしました。

画像1
画像2
遊び係発案のみんなあそびをしました。寒い中,みんなでドッチボールをして楽しみました。

国語 「つながりに気をつけよう」

画像1画像2
国語の学習では,班で練り上げた意見を代表してみんなに伝えてより深めていくという学習をしました。相手に伝えたいことを伝える文章の書き方についてコツを抑える学習でした。

体育の学習の様子

画像1
今日から体育は新しい単元の学習に入りました。とび箱運動に取り組んでいきます。今日は学習の場の設定の仕方のや学習の進め方をみんなで確認しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp