京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:42
総数:394406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)あかしやスポーツ大会 9時〜 です。 ご来校、お待ちしています。予備日:28日(火)・29日(水)   

わたしの好きな木(秋)

画像1
画像2
画像3
1年間,自分が好きな木を観察する
「わたしの好きな木」
に取り組んでいます。


春や夏と比べて
かなり様子が変わった木もありますね。

昼休みの様子

画像1
画像2
画像3
昼休みに運動場に出てみると
寒いのにもかかわらず,
たくさんの子が遊んでいました。


その中に,大勢で大なわをしている
子ども達の姿がありました。


4年生と6年生が混ざって
みんなで遊んでいたようです。


学年を超えて
仲良く楽しく遊べるのは
素敵なことです。

2年  「しゅうかくパーティー」 11月17日・26日

子どもたちが待ちに待った「2年生 しゅうかくパーティー」をしました。今まで栽培し,収穫したお米,ポップコーン,さつまいも,ピーマンを子どもたちで調理して食べました。お世話になった地域の先生も招待しました。お米は「おにぎり」に,サツマイモは「焼き芋」に,ピーマンは「しょうゆいため」に,そしてポップコーンは「バター味ポップコーン」にしました。包丁を使うときは,言葉少なに一人一人慎重に切っていましたが,野菜のよい香りがしてくると,みんな笑顔になっていました。炊き立てのごはんの香りがすると「わあ,いいにおいやねえ。」という声が聞かれました。教室で,みんなで楽しくおいしくいただきました。いろいろ教えていただいた地域の先生や友達と,食べることの楽しさ,喜びを感じていました。
画像1
画像2
画像3

たくさん秋を見つけたよ

画像1画像2画像3
生活科の時間に,校庭や笠殿公園に秋のたからものを見つけに行きました。
つるつるしたどんぐりやきれいな色の葉っぱなど,いろいろな秋を発見しました。

教室に戻ってから,自分が見つけたものの素敵なところを交流しました。

今まで集めたものや今日見つけた秋のたからもので何をして遊ぼうか,今から楽しみです。


漢字クイズをしたよ

画像1画像2
国語「かん字のはなし」で,漢字を絵にして漢字クイズを作り,友達と出し合いました。

絵の様子から,何の感じか考えながら楽しくクイズを出し合って学習をしていました。

エコフォーラムに向けて

画像1
画像2
総合的な学習の時間「虫の声を聴いてみよう」では,自分たちで選んだ虫について,調べたことや取り組んだことを,2年生にエコフォーラムで発表します。
紙芝居にしたり,クイズにしたりして楽しんで聞いてもらえるように工夫しています。
各グループ,楽しみながら準備を進めています。

後期の代表委員会(5年)

画像1
 後期の代表委員会が始まりました。前期とメンバーが変わっています。本部委員会と共に率先して活躍していってほしいです。

ハートフル学習

画像1
画像2
手で食事をしている
外国から来た友達の姿を見て
驚いている主人公の気持ちを考え,
外国との文化の違いについて学習しました。


外国との文化の違いを認めたり
外国の文化を知ることが大切だという意見や
自分の国の文化も大切にしたい
という意見がたくさん出てきました。。

インクライン

画像1
画像2
インクラインを歩きました。


途中雨が降ってきましたが
舟を見たり,慰霊碑を見たり
することができました。

琵琶湖疏水記念館

画像1
画像2
画像3
20日(金)は社会見学に行きました。


琵琶湖疏水記念館では,
社会科の授業で学習したことを
さらにくわしく学習することができました。


みんなメモを取りながら
一生懸命見学していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 参観1・2校時2組 3・4校時1組・ひまわり 5・6年情報モラル教室2校時2組 3校時1組
1/29 部活
2/1 給食週間(〜12日) クラブ(3年生見学) 食の指導(5−1) 6年租税教室
2/2 部活
2/3 SC来校 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp