![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:62 総数:521816 |
3年面接指導実施を行いました。
1月27日(水)6時間目,高校入試等の面接試験に向け「面接指導(模擬面接)」を行いました。これまで各学級で担任の先生を中心に面接練習をしてきましたが,今日は本番の緊張感を持てるよう,校長先生をはじめ1・2年の先生が面接官役を務めました。
上の写真は,教室で待機している様子です。過去の面接例を参考に,高校の志望理由や自分の長所・短所など,紙にまとめたものを見返している生徒もいました。真中の写真は,面接会場(教室)前で順番を待っているところです。入る順番など最後の指示をうけ,いよいよ模擬面接(写真下)。 志望校に合わせ,生徒2〜3人に先生2人のグループ面接と生徒1人に先生2人の個人面接とを行いました。事前に練習してきたこともあり,多くの生徒は志望理由などきちんと希望先の特色に合わせてしっかり言えていました。ただ,緊張からか目線が落ち着かない生徒もおり,面接官役の先生から「男性の面接官ならその人のネクタイの結び目を見ると落ち着くよ」とアドバイスを受けていました。 模擬面接が終わり,帰り際の生徒に感想を聞いた所「緊張した」と言う子が多かったですが,「楽しかった」と屈託なく言う子もいました。面接試験は筆記試験以上にプレッシャーがあり嫌だなと思う人が多いと思いますが,志望校への思いを直接その高校の先生にアピールできる機会です。まだ,入試まで時間はあるので,せっかくのチャンスを活かせるようしっかり準備してください。 ![]() ![]() ![]() 2年生 「書き初め」を掲示!
南校舎と北校舎をつなぐ渡り廊下に,2年生の「書き初め」の代表作品が掲示されています。京都市の書き初めコンクールに出品した2作品と,各クラス2品ずつの計8作品です。それぞれの作品の下には,「行書の特徴を掴んでおり,バランスが良かった。」「堂々としていて,きれいな字だった。」「止めとはらいが上手だった。特に「新」の字が上手。」「漢字と平仮名のバランスが良い。」などと生徒たち同士の講評が書かれていました。クラスの仲間が,お互いの作品を評価し合えることが素晴らしいいですね。
![]() 洛西中学校の図書館より!
南校舎と北校舎をつなぐ渡り廊下に,図書館からのメッセージが掲示されています。新年のあいさつに引き続いて,川島隆太著『読書がたくましい脳をつくる』が紹介されています。「自分の脳を自分で育てる。脳を育て夢をかなえる。元気な脳が君たちの未来をひらく。」と書かれていました。
また,朝読書にピッタリの,学校司書さんおススメの本『本当の頭のよさってなんだろう?』も紹介されています。「本はどこでもドアであり,本を読むとさみしくない,孤独を感じた時にこそ本を読むべきだ。」「本を読むことで,人生のお手本にしたい師匠と多く出会える。」「本を読むことで,文脈力が鍛えられ,語彙力が増える。本を読むと読まないとでは勉強の効果が大きく変わってくる。」と書かれていました。 そして,図書館には受験生を応援するコーナーが設けられています。「今からできること?」「不安や悩みを克服するためにどうすればいいの?」,そんな問いに答えてくれる本が集めれています。3年生はもちろんのこと,1・2年生もぜひ読んでください。 ![]() ![]() ![]() 英語検定試験を実施!
1月22日(金)放課後に,校内において英語検定試験を実施しました。準2級の受験は4人,3級は7人,4級は9人,5級は1人でした。時期的なこともあり,2年生の受験者が多かったです。この経験を通じて,さらに英語に興味・関心をもち,英語力を高めてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 3年学年末テスト3日目〜中学校生活最後の定期テスト〜
1月22日(金)は,3年生の学年末テスト最終日でした。1限:技家,2限:英語,3限:保体のテストが実施されました。中学校生活最後の定期テストを,皆さん,本当に集中して取り組んでしました。最後の定期テストをやり終えた充実感を感じていることと思います。さあ,次は,2月10日(水)から始まる私学入試,2月16日(火)・17日(水)の公立前期選抜,そして,3月8日(月)に行われる公立中期選抜と進んでいきます。日々,体調管理を十分に行い,上記の入試に備えてください。今後の皆さんの頑張りに期待しています。
![]() ![]() ![]() 3年学年末テスト2日目〜中学校生活最後の定期テスト〜
本日1月21日(木)は,3年生の学年末テスト2日目でした。1限:数学,2限:国語,3限:音楽のテストが実施されました。これまでの学習の成果を発揮しようと,皆さん,本当によく集中してテストに取り組んでいました。明日のテスト最終日は,1限:技家,2限:英語,3限:保体のテストが実施されます。中学校生活最後の定期テストに向けて,今夜もしっかり学習してください。ただし,昨日も記載しましたが,体調管理が大切な時期です。メリハリをつけ,睡眠時間は十分にとってください。 You can do it!
![]() ![]() ![]() 3年学年末テスト1日目〜中学校生活最後の定期テスト〜
1月20日(水)から22日(金)までの3日間,3年生の学年末テストが行われます。本日20日(水)はテスト1日目で,1限:社会,2限:理科,3限:美術のテストが実施されました。さすが3年生,中学校生活最後のテストをしっかり集中して受けていました。明日2日目は,1限:数学,2限:国語,3限:音楽のテストが実施されます。今夜もしっかり家庭学習を行って,明日に備えてください。ただし,体調管理が何より大切な時期です。無理をせず時間を切って,睡眠時間は十分にとるようにしてください。皆さんのことを陰ながら応援しています。Good luck.
![]() ![]() ![]() 生徒会本部の掲示板より!
生徒会本部の掲示板の向かって左に,生徒会本部役員メンバー10名の所信表明が掲示されています。生徒会長は次のように記載しています。「生徒の皆さんの声に耳を傾けることを目標にがんばっていきます。その手段として,意見ボックスを設置したいと思っています。生徒会長として,生徒会と生徒会本部をまとめていけるように努力します。」その他の9名も,しっかり所信表明を記載してくれます。
生徒会本部の掲示板の真ん中に,後期評議・専門委員会の目標が掲示されています。評議会の目標は,「日進月歩」日に日に全校生徒が成長していける学校にする。環境委員会の目標は,生活環境の改善を心がけ,意識を向上させる。文化委員会の目標は,「彩光」美しく彩られた光。体育委員会の目標は,体育の部・体育の授業でリーダーシップを取り活動する。図書委員会の目標は,「毎日笑顔で朝読書」と書かれていました。 生徒会本部の掲示板の向かって右に,3学期のクラス目標が掲示されています。例えば,1年2組:学級目標「One for all ALL for one」,3学期のクラス目標「残り3カ月みんなで楽しく時にけじめをつけて1日1日を大切に過ごす。」,クラスのみんなへ「みんなで楽しく残り3カ月を最高の3カ月にしよう。」2年2組:学級目標「Smile friend」,3学期のクラス目標「笑顔が絶えないクラスにしよう。」,クラスのみんなへ「残り3か月間は3年生に向けて準備しよう。」3年2組:学級目標「bright 一人一人が輝くクラス」,3学期のクラス目標「メリハリをつけて授業に集中する。残りの学校生活を楽しむ。」,クラスのみんなへ「一人一人が努力して,それぞれの夢を実現させよう。」などと書かれていました。 学校教育目標「自立・貢献・夢さがし〜誇りをもって,自らの未来を切り拓く,たくましい生徒を育てる〜」の実現に向けて頑張りましょう。 ![]() ![]() 「緊急事態宣言」発出に伴う本校の教育活動について
平素より,本校の教育活動にご理解とご協力を賜り,ありがとうございます。京都府に緊急事態宣言が発出されたことを受け,宣言が解除される2月7日(日)まで,下記の「緊急事態宣言」発出に伴う本校の教育活動についての通り,取り組んでまいります。
保護者の皆さまにおかれましては,下記の内容をご確認いただきますとともに,ご家庭におかれましても,引き続き健康管理や感染症対策等に十分ご配慮いただきますよう,お願い申し上げます。 また,今後の京都府内の感染状況や国の動向等を踏まえ,下記の対応を変更する場合は改めてお知らせします。 ↓ ↓ 「緊急事態宣言」発出に伴う本校の教育活動について 保護者の皆様,児童生徒の皆さんへ 「保健だより1月号」を発行!
1月8日(金)に「保健だより1月号」を発行しました。新しい1年がスタートしました。新型コロナウイルスの影響で変わってしまったこと,我慢することがたくさんありますが,自分の目標をしっかりと立て前に進んでください。1月は睡眠の大切さを特集しました。特に受験生のみなさんは、記憶の定着・集中力を上げるために,睡眠時間はしっかりと確保しましょう。睡眠不足になると,(1)思考や判断する機能の低下,(2)不安定な気持ちになる,(3)学習効率の低下,(4)免疫力が低下など,悪影響が多いようです。詳しくは下記の「保健だより1月号」をクリックしてお読みください。
↓ ↓ 保健だより1月号 |
|