京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:54
総数:282579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

給食週間〜給食ができるまで〜

画像1
画像2
給食室の様子を動画で紹介しました。

シチューの作り方や午後の洗浄の様子です。

「こんなにたくさんあるんだね。」

「皮むき機はじめてみた。」

初めて見る新校の給食室に驚いていました。

1月27日の給食

画像1
画像2
小型コッペパン
牛乳
スパゲティのミートソース煮
ほうれん草のソテー

今年度4月の臨時休校で実施できなかった献立,ミートスパゲティの登場です!
スパゲティは人気献立の一つです。

〜味わった感想〜
スパゲティのミートソースにはわたし好みと口に合っていて,食べやすかったです。また食べたいです。


1月26日の給食

画像1
画像2
画像3
ごはん
牛乳
関東煮
もやしと小松菜のごまいため

京北産のだいこんを使った関東煮です。

いわゆる「おでん」のことで,給食では ちくわ・うずら卵・にんじん・だいこん・じゃがいも・こんにゃくを使っています。

〜味わった感想〜
きょうのきゅうしょくのかんとうにがおいしかったです。ごはんもおいしかったです。もういっかいかんとうにをたべてみたいです。

6年生 ジョイントプログラム確認テスト

画像1
 今日と明日に,ジョイントプログラム確認テストを実施します。

 今日は社会と算数をしました。

 時間いっぱい集中して取り組みました。
画像2

1年生 かげあそびをしよう

画像1
画像2
ふるさとみらい科では,引き続き「冬」をテーマに学習を進めています。

今回は,あたたかい日ざしを使って,影遊びをしました。手で影絵を作ったり,影ふみ遊びをしたりしました。

日向と日陰の温かさの違いにも気が付いていました。

1年生 給食時間に…

画像1
画像2
給食時間になると,栄養教諭の先生が,教室まで1年生の様子を見に来てくださいます。
上手な食べ方や,いい姿勢の子どもたちを見つけると,いつも声をかけてくださいます。

食べる量もどんどん増えてきました。苦手な献立にも挑戦したり,いろいろな味を確かめたりと,子どもたちは,いろいろな表情を見せています。

1年生 カラフルいろ水

 赤・青・黄・緑の色水を混ぜて,自分だけの色水を作る造形遊びをしました。

混ぜる色,色水の量によって違う色ができるので,「おもしろい!」「きれいな色になったよ!」と楽しそうな声も聞こえてきました。

学習の最後には,みんなが作った色を集めて並べて鑑賞しました。
薄い順に並べたり,水の量の順に並べたり,並べ方にも工夫を凝らしていました。
画像1
画像2

1年生 鉄琴で演奏しよう!

画像1
画像2
音楽では,「きらきらぼし」を鉄琴で演奏することに挑戦しました。

鍵盤ハーモニカを同じように鍵盤が並んでいることにも気づき,楽しく演奏する姿がありました。

初めて演奏する子も多く,「きれいな音!」「キランって光っているみたい!」と音色の特徴もつかんでいました。

1年生 ふゆとともだち

画像1
画像2
 ふるさとみらい科の学習で,冬見つけに出かけました。

旧一小には,夏・秋にも季節見つけに出かけていたこともあり,季節ごとの様子の違いにも気が付いていました。

プールをのぞいてみると,この日は水面が見事に凍っていました。「スケートできそう!」「氷の上に乗れるかな?」と口々に感想を言っていました。


給食週間〜メディアセンター〜

画像1
1月25日〜1月29日は京都京北小中学校の給食週間です。


給食ができるまでには,多くの方々の力で出来上がっています。

改めて感謝の気持ちを振り返ることのできるような一週間にしたいと思います。

メディアセンターでは,給食週間特集になっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp