京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up22
昨日:99
総数:444829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

1年 算数 はこをつかって

お家で準備をしていただいた箱や筒の形のものを組み合わせて

いろいろなものを作ってみました。

子どもたち,とても喜んで取り組んでいました。

先生が,出来上がった形を写真で取り,

テレビに映し出すと,みんな興味津々で見ていました。

たくさん集めていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト

画像1
画像2
画像3
今日は,4,6年生の新体力テストでした。

立ち幅跳び・反復横跳び・握力・長座体前屈の測定をしました。

みんな,記録をのばそうとはりきっていました。

明日は2,3年が実施します。


外国語

6年外国語
「Welcom to Japan」の学習をしています。

積極的に発表する姿が見られ,子どもたちは学習を楽しんでいます。

季節ごとの日本の行事や各地の行事でできることを伝えていきます。


画像1
画像2

七夕会へ向けて

七夕会へ向けて,プログラムをみんなで考えていました。
たくさんアイデアがでてきていました。
短冊に書いて,プログラムを整理していきました。

あいにくのお天気ですが,楽しい時間を過ごすことが
できればと思います。

廊下には,完成した等身大の自分の絵が飾ってあります。

迫力のある,すばらしい絵だと思いました。

カタツムリの作品も,見ていると楽しくなります。

元気,エネルギーがあふれています。
画像1
画像2
画像3

私の好きな風景

6年生
学校の中のお気に入りの風景を描いています。

だんだんと下書きが仕上がってきました。

もくもくと描いています。

子どもたち一人一人,思い入れの風景があるようです。
画像1
画像2

2年 長さ

2年生
算数の学習でものさしを使って,いろいろなものの長さをはかって

います。

ものさいの目盛りを読むことは,なかなかハードルが高いです。

正確にはかったり,線を引いたりできるように

練習していきたいと思います。

お家でも,ものの長さをはかったり,線を引いたりしてみてください。
画像1
画像2
画像3

町別児童集会

町別児童集会を実施しました。

初めての町別児童集会。

町別の教室に行くことが1年生は,初めてなので,

高学年の子どもたちが1年生の教室に迎えに行き,

町別の場所へ連れていってくれました。

優しく声をかけてくれたり,歩く速さを合わせてくれたりと

相手のことを考えて接してくれている姿を見て,

心が温まりました。

6年生がとてもしっかりとまとめてくれていました。
画像1
画像2
画像3

ひらがなの学習

画像1画像2画像3
1年生
ひらがなの学習を進めています。
今日は,「め」「ぬ」の学習をしました。

書き順,気をつけるところを確認したり,言葉あつめをしたりしています。

一文字一文字丁寧に書いていました。

いつもおちで,家庭学習をみていただきありがとうございます。

社会 くらしと水

4年生社会科
くらしと水につて学習を始めました。

今日は,身の回りで使っている水について考えました。


洗濯,お風呂,手洗い,お茶を沸かす,洗い物・・・等

子どもたちは,たくさん見つけて発表していました。

これから,この水がどこから,どんなふうにきているのか調べていきたいと思います。
画像1
画像2

理科 植物の水の通り道

6年生
今日は,理科室で実験をしたり,顕微鏡で観察したり・・・

植物は,根から水を吸収し後の水の行方について調べました。

1日,色水につけておいたホウセンカの根・茎・葉の断面を

顕微鏡で観察しました。

根から吸い上げた,水の通り道に色がついていて,

水の通り道を確認することができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 ALT 1組フッ化物洗口 部活
1/28 1の3食育 2・5組フッ化物洗口
1/29 3組フッ化物洗口

その他

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学習に関するお知らせ

小中一貫教育構想図等

今後の対応について

体調不良時の対応について

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp