京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:88
総数:317087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

3年 算数 長さ

長さの導入です。
ものさしで教室の縦の長さを測ってみると
「んー…難しい!」

そこで,巻尺を使って,いろいろなものを測ってみました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語 山小屋で三日間すごすなら

グループで話し合ったことを全体で交流しました。

「自然とふれあう」というねらいで,いろいろな理由をしっかり考えていました。
画像1

感嘆符 主体的な学びの姿

画像1
 9月11日(金)5校時,1年の子どもたちは,「かたちのことば」と「つかいかたのことば」を文章から見つけて(この場合は,選んで または 集めて という言葉を遣ったほうが適切だったと思います)いきました。

 見つけられた人は,「こんなかたちのくちばしでどんなことをするのかな?くいず」をつくっていくのです。

 どんどん自分で進めていくのです。

 主体的な姿を求めて日々,試行錯誤していますが,こんな姿を見せてくれると本当にうれしいです。
画像2

【あおぞら】 収穫!

 学級園で育てていたポップコーンが収穫の時期を迎えたので,生活単元の時間にみんなで収穫に行きました。「ここにもある!」「あそこにもある!」と嬉しそうに収穫していました。
 収穫した後は,その実を外しました。「かたすぎる。」と苦戦していた子どもたちでしたが,だんだんとコツを掴み,手際よく活動していました。楽しくなって,休み時間になっても続けている子どももいました。
 来週は,いよいよポップコーンを作って食べます。うまくはじけますように。
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】あいさつ運動

 今日からあいさつ運動が始まりました。違う学年のお友だちにもしっかりとあいさつすることができていました。振り返りでは,「たくさんあいさつできました。」「みんなにあいさつできました。」と話していました。
 明日からも明るく元気なあいさつを心がけていきましょう!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 主体的・対話的で深い学びの実現にむけ その2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが主体的に学ぶ姿とは,自ら「問い」を立てて粘り強く追究する姿であると考えます。

 今回も佐賀大学 博士 達富 洋二先生にご講義をいただきました。

 私たち教職員の学びです。私たちも目を輝かせてのぞんでいます。私も達富先生のお話を聞かせていただくたび,子どもといっしょにがんばれる楽しさを感じます。授業研究がとってもおもしろい!です。

感嘆符 主体的・対話的で深い学びの実現に向け その1

画像1
画像2
画像3
 6月1日に学校が再開でき,やっと子どもたちといっしょに授業を進めていくことができています。
 その授業とは,子どもが主体的に学び,グループでの対話により学び合う姿が見られる授業だと考えています。その実現に向け日々努力を重ねていますが,難しいです。

 ですから,私たち竹の里小学校では,授業研究をたいへん大事しています。

 すべての学年の授業を検証することで改善していっています。

 9月11日(金)は,今年度4つめの授業研究でした。1年生の授業から研修をいたしました。

感嘆符 NIE 教育に新聞を その4

画像1
画像2
画像3
 「自分の意見を自分の言葉で伝えること」

どのようなコミュニテーであってもできるようになってほしいと願います。そして,

 「人の意見を聞くこと」

独りよがりにならず,人の意見に耳を傾け,自分に取り入れることができる柔軟な人になってほしいと願います。

 学校という場でどんどん経験していきましょうね。今回は,新聞を通してコミュニケーション力を高める授業を拝見できました。

 9月26日の京都新聞,9月27日の京都新聞ジュニアタイムズに掲載されるようです。ぜひ,ご覧ください。

感嘆符 NIE 教育に新聞を その3

画像1
画像2
画像3
 6年生の子どもたちも今に至るまで,何度も繰り返しています。その中で,少しずつ自分の力にしてきているのです。

 ひとりひとりが力をつけていくと,互いに高め合っていくことができます。その力が,もっと高まります。

 見事に集団で高め合うことをしているのです。

フジバカマ匂い袋作り

4年生の総合的な学習の時間でお世話になっている洛西ニュータウン創生推進連絡会の方々が今回はフジバカマの匂い袋作りに来てくださいました。

今年の初夏に刈り取っていただいていたフジバカマの葉を使い,作業をしました。
作業を始める前から,教室はフジバカマの良い香りでいっぱいです。
フジバカマの葉を丁寧に袋に入れて,4年生一人一人の素敵な匂い袋が完成しました。

万葉の時代から愛されてきた香りを楽しんでほしいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 マラソン大会予備日
1/29 フッ化物洗口
2/2 ひびきあいタイム

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp