京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/24
本日:count up1
昨日:43
総数:313773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 求められる国語の力 その3

 わたちたちの学びの視点は,〇子どもの学びの姿から語る  〇本時の授業のみの授業研究ではなく,この単元でどんな力を育てるのか,育っているのか,変容はあるのか  〇主体的な学びの姿をどのように捉えるのか

常に考えています。
画像1

感嘆符 求められる国語の力 その2

 清原 久元 先生,大村 はま 先生から学ばれた 達富 洋二 先生からわたしたちは,学ばせていただいております。

 先生の熱い教育論にこの日も心打たれました。「教えるのではなく,学ばさせなければならない。ここでできたとしても次に生かすことのできる力でなければいけない。」

 達富先生に教職員は魅了され,わたしたちは,切磋琢磨しております。
画像1

感嘆符 求められる国語の力 その1

 10月9日(金),佐賀大学の達富洋二先生に来ていただき,本校の研究を深めました。

 なぜ,私たち教職員は,変わらなければいけないのか,授業を改善しなければいけないのかというと,時代に応じて子どもに求める力が変わってくるからです。
 社会が変わるとそこで必要とされる力も当然変わってきます。時代に求められた力が変わってくるのです。

 今までの授業では,これからの時代に生きていく子どもを育てることができないのです。
画像1

2年 畑のやさいが,そだっています

画像1
画像2
画像3
 学校園の畑の野菜,ダイコン・ニンジン・ブロッコリー・コマツナ・ホウレンソウ・カブも,かわいい芽が出ています。たくさん芽がでたところは間引きをして,引き続きお世話をしていきます。

6年 誰とでも,何人でも・・・

画像1
 国語科の学習で,自分の考える「やまなしの世界」について解説するために,問いを立て,解決していっています。問いを解決するために友達とコミュニケーションをとることはとても大切です。最高学年である6年生は,「誰とでも,何人とでもコミュニケーションをとることができる」ようになることを目標としています。今まで,いろいろな人とコミュニケーションはとれるようになったものの,2人で話すことが多かった子どもたちですが,今日の学習では2人から3人に増え,「え?それ僕も気になる!」とまた増え,「私はこう思うよ!」とまた増え・・・最後は6人で話し合っていました。終わった後の子どもたちの満足そうな顔が印象に残りました。
画像2

【4年 総合】 アサギマダラのマーキング

 今年はアサギマダラの飛来数が少なく,竹の里でも3,4羽来ていたのが確認されただけでした。今年は1匹もマーキングができないかもしれない…となかばあきらめていたところ,あおぞら学級の友達がアサギマダラを捕まえてきてくれました!

 貴重な一匹,クラスの代表の子達とマーキングを実施しました。その後,昼休みに捕まえてくれたあおぞら学級の友達と一緒に放しました。アサギマダラは元気に飛び去って行き,子ども達と「元気でね〜」と手を振りながら見送りました。

 竹の里のアサギマダラ第1号はどこまで飛んでいくのでしょうか…!
画像1
画像2
画像3

2年生活科  しゅうかくできたよ!

画像1
画像2
画像3
 ハツカダイコンのタネをまいて,二十日がたちました。おそるおそる抜くと,大きいのや小さいのや,丸いのや細長いのや,いろいろな形のハツカダイコンができていました。水で洗うと,鮮やかな色で心が踊ります。早速 校長先生に渡しに行ったり,家に持ち帰りサラダに入れて食べたりしていました。

感嘆符 部活動 卓球も 開始!

 10月7日(火),部活動 卓球も活動を開始しました。

初めて,ラケットを持ち,サーブをしようとしていますが,まあ!思うようにはいきません。空振りばかりの状態ですが,楽しんでいる姿は,ほほえましいです。

 担当の先生のお話を一生懸命に聞いて見よう見まねやっています。

 これからこれから!「ローマの道も一歩から」です。
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作科「いっしょに おさんぽ」

自分と,一緒に散歩に行きたい仲間を思い浮かべて,粘土で作っていきました。馬に乗ってお散歩している様子や,竜と一緒に空をお散歩する様子など,楽しく作っていました。
画像1
画像2
画像3

1年 ひびきあいタイム

朝,校長先生が教室に来てくださり,「動物の中には,生まれてすぐに立ったり歩いたりできるものがいるけれど,人間は練習したりがんばったりする中で,できることが増えていく。」といった内容のお話をされました。そのお話を聞いて,1年生の子どもたちが考えます。

「ぼくが小さい時に歩けるようになったのは,家の人がぼくが気に入っていた人形を使って励ましてくれたからです。」
「自転車に乗れなくてあきらめそうになったけど,がんばって練習したら乗れるようになりました。」

校長先生のお話を聞いて自分のことを振り返り,思ったことや考えたことをしっかり話していました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 マラソン大会予備日
1/29 フッ化物洗口
2/2 ひびきあいタイム

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp