京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up10
昨日:99
総数:715237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

1年生 こくご「ことばを あつめよう」その2

ひきつづき,「え」と「お」のひんとです。
ぜんぶ わかるかな。
画像1
画像2

3年生 理科『こん虫の育ち方4』

さて,今日はアゲハのよう虫を見てみよう!!

この間見たときは,えん筆の先っぽぐらいの大きさでした。

色も少し黒くて白っぽいのが混じっていましたね!

さぁ。今はどんな風に成長しているかな?

ちょっと虫かごをのぞいてみよう!!

画像1
画像2
画像3

2年生 『テレビ 見ました? 編』

画像1
 2年生のみなさん!きょうはKBSきょうとで2年生のさんすうのべんきょうについてのばんぐみがありました。
 見た人はいるかな?
 学校ではあずかりできている人たちで見ました。

 らいしゅうくばるよていのプリントのないようでしたので,またYouTubeで見てさんこうにしてくださいね。

https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/kyoto_manabi/

↑のページでまえにおうちにくばったプリントに書いてあるID(アイディー)とパスワードを入れるとばんぐみを見ることができます。
 おうちの人にお願いして見せてもらってくださいね。

 ちなみに,あしたは午前10じから「こくご」と「どうとく」のばんぐみがほうそうされるので,見られる人は「KBSきょうと」を見てみてくださいね。

4年生 「How ‘s the weather?」編

画像1
4年生,2つ目の外国語活動の目標に「好きな天気や遊びについてたずねたり,答えたりして伝え合う。」というものがあります。

では,さっそくですが,みなさんは「晴れ,くもり,雨,雪」などの天気のことを英語で言うことはできますでしょうか?

そこで,今日は,天気に関するクイズを出しますね。
今回は,3択問題です。

では,さっそく,いきましょう。

天気クイズ

1,晴れを英語でいうと・・・

ア,SUN (サン)  イ,TAIYOU(タイヨウ)  ウ,SUNNY(サニー)

2,くもりを英語でいうと・・・

ア,TAMORI(タモリ)  イ,CLAUDIA(クラウディア)  ウ,CLOUDY(クラウディ)

3,雨を英語でいうと・・・

ア,CANDY(キャンディ)  イ,RAINY(レイニィ)  ウ,AME(アメ)

4,雪を英語でいうと・・・

ア,FROZEN(フローズン)  イ,COLD(コールド)  ウ,SNOWY(スノーウィ)


さぁ,どうですか。少し難しいかもしれません。
3択ですので,まちがってもいいので考えてみよう。

Let’s think!!

4年生 「21日(木)の学習相談日について」編

4年生のみなさん,お元気でしょうか。
先生たちは元気です。

さて,21日(木)は学習相談日ですね。勉強が分からない人だけでなく,久しぶりに学校に来てみんなに会いたいという人も,もちろん参加しても大丈夫ですからね。

持ち物は,以下の通りです。

1,学習プリント(できている分)
2,健康観察票(朝,体温を測ってきてね。観察票がない人は連絡帳に体温を記入してきてください。)
3,学習相談 参加申し込み票
4,マスク
5,水筒
6,ふでばこ
7,いきいき生活チェックシート

元気なみんなに会えることを楽しみにしています!!

まってるよーーーー!!!!

2年生 『じこくとじかん こたえ編』

 2年生のみなさん,きのうのとけいのもんだいはわかりましたか?
 「まだ見てないよ!」
という人は,先にもんだいへんの方を見てくださいね。

 さて,きのうのもんだいのこたえです。
 みんなばっちりわかったかな?

 とけいのながいはりがどれだけうごいたかでじかんがわかります。
 1めもりが1ぷんですが,1つずつよんでいるととても大へんなので,5ふんずつかぞえていけるようにしておきましょう!

 それでは,またあした〜。
画像1
画像2

1年生 おんがく 「さんぽ」を うたおう

1ねんせいの みなさん,げんきに すごして いますか。
5がつ15にちに くばった しゅくだいぷりんとの なかに,「さんぽ」(おんがくの きょうかしょ 12・13ぺえじ)のぷりんとが あります。
たのしく うたってみましょう。
てびょうしをうったり,あるいたりしてみよう。


https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/01
 ↑
1ねんせいの きょうかしょを えらぶと きくことが できます。
【2 はくをかんじとろう】のなかの P12 さんぽ をえらんで ください。
画像1

2年生 学しゅうそうだん日のもちもの

21日の学しゅうそうだん日に学校にこられる人のもちものをおしらせしておきます。

1、学しゅうプリント(できているもの)
2、けいさんドリルノート
3、けんこうかんさつひょう(その日の朝のたいおんをはかって書いてきてね)
4、学しゅうそうだんさんかもうしこみ書
5、マスク
6、ぼうし
7、水とう
8、ふでばこ
9、いきいき生活チェックシート

ミニトマトのなえをうえてもらおうとおもっているので、よごれても大じょうぶなかっこうできてくださいね。


保護者の皆様へ
もし、まだおうちに保健関係書類(マル秘封筒)や1年生修了式にお渡ししているあゆみの封筒がありましたら一緒に持たせて頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。

3年生『理科 こん虫の育ち方3』

画像1
さぁ,みんな。つゆが近づいてきて,どんよりした天気が続いているけれど,すずしくなって過ごしやすいね!!

さて,ここで問題だ!!

上の写真はいったいなんだろう!?これはずっとホームページでアップしていた生き物なんだ。

そう。これは,モンシロチョウの「さなぎ」だ。

よう虫はムニムニしてやわらかくて足がたくさんあったよね!

でも,さなぎは少しかたそうだ。

このさなぎの中は今,ドロドロになっている。でも,それはモンシロチョウが空を飛ぶための大変身をさなぎの中でしているってことなんだ。

モンシロチョウは

 たまご → よう虫 → さなぎ → せい虫
                (虫の最後のかたち)

という順番で変化していく。

本当にこの後,みんなが知っている羽がついているモンシロチョウに変化することができるのだろうか。

もうしばらく観察を続けてみよう!!

画像2

6年生 理科『へぇー。満月はそう欠けていくんだ・・・編』

6年生のみなさん,元気ですか?
やむをえず外に出なくてはいけない時には,自転車の乗り方など交通安全に改めて気をつけてください。事故に合わないように。自分の安全は自分で守れるようにしてください。

さて,5月7日(木)満月の日から,
「月の形はどのように変わったか。」
観察はできましたか。

それでは,解答編。スタートです。
(6年生『月はどっちに…編』参照)
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 計算名人大会
2/1 委員会活動

学校だより

お知らせ

小中一貫教育

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp