![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699106 |
おにごっこ
国語の時間には,「おにごっこ」という教材があります。そこには,場所を決めたり鬼が増えたりするおにごっこ等が紹介されています。今日は,その中から自分が選んだ「おにごっこ」をもっとおもしろくするためにはどんな工夫ができるか考えました。
![]() ![]() 漢字テスト
今日は漢字テストの日です。これまで宿題で練習してきたことを思い出しながら答えていました。テストを受けるまでの姿勢も大変素晴らしく,事前に漢字ドリルを使って見直している子がたくさんいました。
![]() ![]() なかよし集会
例年なら体育館に集まって行っていた「なかよし集会」ですが,感染拡大防止のため,今日はリモートで行いました。各教室からつながった画面を見ながら委員会からのお話を聞きました。
![]() 給食室より![]() ・カレーピラフ ・牛乳 ・トマトスープ 今日は,「行事献立」で『防災とボランティアの日』の献立です。 阪神淡路大震災を機に,毎年1月17日は『防災とボランティアの日』と定められていて,大震災を教訓にし,災害に向けて備蓄していた食材を使って食事を作る工夫を伝えるというねらいの献立になっています。 今日の献立は,台風に備えて学校に備蓄していた食材(米や乾燥やさい・缶詰)を使って,カレーピラフとトマトスープを給食室で作りました。 『カレーピラフ』は,乾燥にんじん・乾燥たまねぎを水でもどして炒めて,トマトピューレ・ウスターソース・塩・こしょう・ガーリックパウダー・しょうゆ・カレー粉・コーン・まぐろ油漬を加えて煮,アルファ化米を加えて,炊き上げました。 『トマトスープ』は,乾燥玉ねぎ・ホールトマトを炒めて,チキンスープで煮,チキンささみを加えて塩・こしょう・しょうゆ・トマトケチャップで調味して,マカロニを加えて,煮て仕上げました。 子供たちから,「『カレーピラフ』は,香ばしいにおいがして,コーンも入っていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 What’s this? これ なあに?
外国語活動では,「これ なあに?」の学習をしています。
今日は,いくつかクイズをしました。 一つ目は,スリーヒントクイズです。 “fruit” “yellow” “monkey”・・・・“What's this?” もう一つは,前に出た人たちが好きな果物を選び,みんなからの“What's this?”の問いかけに,選んだ果物の名前を英語で言い,聞いていた人は,何の果物かを当てる,というクイズです。 どちらのクイズも,みんな耳をよくすませて,単語を聞き取ったり,“What's this?”のフレーズをしっかり言ったりして,英語に親しんでいました。 ![]() 生活科 にこにこだいさくせん
1年生は生活科の学習で,家族のにこにこを集めています。今日はこれまでに取り組んできた,にこにこ集めの報告をしました。頑張ったことを誇らしげに話しながら,褒めてもらった言葉を嬉しそうに発表していました。
![]() ![]() 図画工作科 まどをひらいて
2年生は図画工作で「まどをひらいて」の学習に取り組んでいます。今日はどんな作品にするのかデザインを考えました。教科書にのっている作品を見ながら,どんな窓にしようかな,窓から何が見えると楽しいかな…じっくり考えながら,思い浮かべたことを絵に表していました。どんな作品になるか楽しみです。
![]() ![]() 社会科 日本が輸入しているもの
5年生は社会科で日本の工業生産を支える貿易について学習しています。日本が輸入しているものをグラフなどの資料で調べ,輸入するものの特徴をとらえることができました。学習の最後には「ふり返り」をします。学習をして分かったことと,自分の知っていることと結びつけるなど,学習したことを様々なことにつなげながら理解を深めていました。
![]() ![]() 反比例を使って
算数の時間には,反比例の学習をしたので,練習問題に取り組みました。比例とは違い,関係を式に表すことに苦労していましたが,じっくり考えて問題に取り組んでいました。
![]() ![]() 小数のわり算
0.6÷3といった小数÷整数の計算をどのようにすればいいか考えました。6÷3なら九九を使って計算できるのですが,小数なので簡単にはできません。それでも10倍する方法を使って計算することができました。また,自分がどのように計算したのかをノートに説明を書くようにしていました。自分の考えを残すようにして,しっかりと身につけていきたいです。
![]() ![]() ![]() |
|