![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699071 |
給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・とうふの四川風 ・ほうれん草ともやしのいためナムル 『とうふの四川風』は,豚肉・しょうが・しいたけを炒めて,干しシイタケの戻し汁で煮,さとう・トマトケチャップ・豆板醤・塩・しょうゆで調味して,とうふを加えて煮,枝豆を加えて,最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,ごま油でほうれん草ともやしを炒めて,さとう・醤油・酢で調味して仕上げました。 子供たちから,「『とうふの四川風』は,少しピリ辛で,とっても美味しかったです。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,もやしがシャキシャキしていて,少し酸っぱくて美味しかったです。」と,感想をくれました。 円と正多角形
コンパスを使って円を描き,その円を使って正六角形を書きました。分度器で60度測り,印をつけていきます。半径を伸ばして直径にしたりコンパスを使ったりして自分なりに工夫している姿も見られました。
![]() ![]() 1m
算数の時間には,紙テープを使って「1m」の長さを作りました。ものさしを使わずに両手を広げて「これぐらいかな」と自分の感覚を信じてテープを切り,実際に測ってみました。長かったり短かったりしましたが,見ているお友達からは「おしい。」という声が聞かれました。
![]() ![]() おちゃらか ほい
「せっ せっ せの よい よい よい」軽快なリズムが聞こえてきました。「おちゃらか ほい」の音楽に合わせて,先生とじゃんけんをしました。勝った時,負けた時,あいこの時と3つのゼスチャーを取り入れながら楽しくじゃんけんしました。
![]() ![]() 終戦
昔,日本でも戦争がありました。社会の時間には,戦争がどのように起こり,どのような様子だったのか,そしてどうやって終わったのか調べました。平和の大切さも考えることができました。
![]() ![]() これからの工業生産
2枚の写真を見ると,どちらも海外で生産されている様子でした。日本で使う製品をわざわざ外国で作るには理由があるはずです。原料や働き手など今日の日本の工業生産における課題をグラフなどの資料から調べていました。
![]() あまりはいくつ?
小数のわり算でわり切れない時,あまりをどうやって求めればいいか考えました。これまでの学習から筆算で計算することはできますが,わり切れない時は商と同じように小数点の位置に気を付けて求めることを知りました。複雑な計算なので,答えがあっているか確かめるための式も学習しました。
![]() ![]() 図書館で読書
午後から学校の図書館に行きました。自分の読みたい本を選んだ後,好きな場所で静かに本を読んでいました。
![]() ![]() 大きいかず
おはじきの数で点数をつけるゲームでは,当然,点数の大きい方が勝ちです。しかし,どうすればどちらの方が大きいと分かるのか考えました。10点の場所と1点の場所があるので,おはじきの数だけでなく,どこにいくつ入っているか計算した後,10の位からくらべればいいことを知りました。
![]() ![]() コンピュータ室へ
コンピュータ室へ行って,お手紙を書きました。ローマ字で入力することにはまだ慣れていないので,キーボードを確かめながら入力しました。
![]() ![]() |
|