京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up15
昨日:22
総数:699607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ものの名まえ

「りんご・みかん・ぶどう・いちご」はくだもの,「えんぴつ・けしごむ・のり」は文ぼうぐ,と物にはそれぞれを表す名前と仲間を表す名前があります。国語の時間には,ものの名まえという教材をもとに,どんな名前があるか考えました。
画像1

給食室より

画像1
 1月26日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・関東煮
 ・もやしと小松菜のごまいため

 『関東煮』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆで,大根・人参・こんにゃく・じゃがいも・ちくわ・うずら卵を煮含めて仕上げました。

 『もやしと小松菜のごまいため』は,油で,小松菜・もやしを炒めて,みりん・醤油で調味して,すりごま・花かつおを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『関東煮』は,一つ一つに味がしみこんでいて,うずら卵もとっても美味しかったです。『もやしと小松菜のごまいため』は,もやしのシャキシャキ感とごまの香ばしい風味が美味しかったです。」と,感想をくれました。

くぎうちトントン

顔の土台となる木を丁寧にやすりがけすることで,表面がきれいになりました。今日は,木の切れ端部分を使って,顔のパーツを組み合わせました。できるだけ表情豊かな顔になるように,あえて大きな切れ端を使ったり飛び出るようにしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

交流の様子

舞鶴市とナホトカ市はどのようなきっかけで交流するようになり,現在はどんな交流をしているのか調べました。オリンピックがきっかけかなとかお互いに仲良くしたいのではないかといった予想が出てきた後,資料から調べました。
画像1
画像2

図書館へ行きました

学校の図書館へ行って本を読みました。借りていた本を返したり読みたい本を借りたりする方法はもう覚えているようでした。「白雪姫の本はどこかな。」と言いながら読みたい本を探している子もいました。どんな場面なのか想像しながらお話を読んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

こぐまの二月

音楽を聴いてどんな様子が思い浮かんできたか発表しました。歌のタイトルに「二月」とあるので「冬っぽい感じがする」とか「優しい音から春っぽい感じがする」といった意見が聞かれました。
画像1
画像2

たいこのリズム

音楽の時間には,たいこのリズムを聴き取りました。少し高い音のする「しめだいこ」という太鼓の音を聴き,リズムを取っていました。
画像1

算数プリント

がい数や小数の計算などおさらいプリントに取り組みました。苦手な問題が出てきても粘り強く考えていました。
画像1
画像2

リコーダーを吹く自分

図工では版画に取り組んでいますが,今日は実際に刷ってみました。こすり方や時間などで刷り上がりが違ってきます。できた作品を見て,もう少し彫った方がいいところを見つけては,どれぐらい彫るか丁寧に考えながら彫っていました。
画像1
画像2
画像3

メディアと人間社会

「遠くにいる人と伝え合うことはできないだろうか?」?と考え,今の通信システムにつながっています。社会の発展のために考えたことを実現していく人間の技術は素晴らしいですが,人間がどのようなことをメディアに求めているのかを考えて付き合っていくことが大切であると確認しました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 持久走記録会(予備日)
2/1 すいせん読書週間(〜5日)
2/2 委員会 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp