京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up31
昨日:35
総数:699134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

作品づくり

牛乳パックの周りを色画用紙で貼れたので,今日は,自分たちの作っている動物同士が手をつなげるように動物の手を作りました。手の形にまるく切ることに苦労していましたが,かわいい手ができていました。
画像1
画像2

1月14日・給食時間

画像1
画像2
画像3
 2−2の給食時間の様子です。

 ほうれん草とはくさいのごま煮・高野どうふの卵とじ・麦ごはんのおかわりには,たくさんの子どもたちが並んでいました。

1月14日・やさいとなかよくなろう

画像1
画像2
画像3
 2−2で「やさいとなかよくなろう」をテーマに学習しました。

 給食の献立で使っている野菜を献立の写真を見ながら,思い出し,発表しました。

 やさいの働き等がよくわかる【パネルシアター】を見ました。

 最後の振り返りのワークシートでは,野菜の働きを確認し,野菜にお手紙を書きました。

 これからもいろいろな野菜が給食には登場します。やさいとなかよくしてね。

★ワークシート(やさいへのお手紙から)
・だいこんさんはかしこいね。ちゃんとおんどをうすめるって。さいのうをしったよ。だいこんさんはおいしいね。
・わたしは,にんじんがすきです。やさいのなかで一番すきです。だからてがみをかきました。
・ぼくは,だいこんをおでんにしてたべるのがすきです。とんじるにするのもすきです。

給食室より

画像1
 1月14日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふの卵とじ
 ・ほうれん草とはくさいのごま煮

 『高野どうふの卵とじ』は,けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで,玉ねぎ・人参・しいたけを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで煮た高野どうふを加えて,割りほぐした卵を溶き入れて,青ねぎを加えて仕上げました。

 『ほうれん草とはくさいのごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・醤油でほうれん草・白菜を煮,すりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『高野どうふの卵とじ』は,高野どうふに味がしみこんでいて,卵もあってとっても美味しかったです。『ほうれん草とはくさいのごま煮』は,ほうれん草とはくさいが混ざりあっていて,味付けがとっても美味しかったです。」と,感想をくれました。

理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
 てこの力点や作用点の場所をかえるとどうなるのか,自分の予想とくらべながら,実際にてこを動かして調べました。
 「え,こんなに重くなるの?」「もう一回おもりを動かしてみて」と声をかけ合いながら調べていました。実際に体験することで実感をもって分かったようでした。体験をする中で,様々なことに気付き,ノートに記録していました。

体育 とび箱

 5年生は体育でとび箱の学習をしています。それぞれ自分の目標にあった場所で練習します。とび箱をとび終わったあとに,見ていた友だちからアドバイスをもらい,次にとぶときの参考にします。一つでもできることが増えるようにと頑張って取りくんでいます。
画像1
画像2

曲の気分を感じながら

 4年生の音楽では,「ジッパ ディー ドゥー ダー」の合奏に取り組んでいます。自分の選んだ楽器でのパート練習を生かして,今日は全体で合わせました。合わせてみると,テンポが遅いことや音が強すぎることに気付き,次の演奏に生かしていました。それぞれの楽器の音が合っていくとともに,みんなも笑顔になっていました。
画像1
画像2

てこのはたらき

物を持ち上げたり移動させたりする道具に「てこ」があります。「てこ」には支点,力点,作用点といった点があることを学習しました。その後,実際に力点に力を加えておもりを持ち上げてみました。力点や作用点の位置が変わると,手ごたえが大きくなったり小さくなったりすることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

書き初め 2

文字は3つだけど,長い紙のどこにどの字を書くか配置を考えるのが難しく,書いた後に文字が小さくなってしまったり上の方へかたよってしまったりしていました。息も静かにしながら集中して自分の納得いく字を書こうと一生懸命な姿がとてもよかったです。
画像1
画像2

書き初め

書写の時間には,「友だち」という字を画仙紙に書きました。いつも使っている半紙と違ってとても長く,扱うのに難しいので,体育館で書きました。広々とした場所に新聞紙を敷いてから習字道具の準備をしました。お手本を見て練習した後は,集中して本番に臨みました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 持久走記録会(予備日)
2/1 すいせん読書週間(〜5日)
2/2 委員会 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp