京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:23
総数:525420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

2年 生活 「まちをたんけん大はっけん」

画像1
画像2
画像3
生活の学しゅうで,百々校くにあるさまざまなお店にアンケートの紙をおわたししていたものが,ついにかえってきました!

子どもたちがぎもんに思ったことを,お店の方は,ていねいに答えてくださいました。

子どもたちはわくわくしながらいっしょうけんめい読んでいました。

読んでわかったことを,こんどは新聞にまとめます。やってみよう!

12月4日(金) ありがとうを伝えよう

画像1
毎日,登下校を見守ってくださっている

百々パトロールの皆さんに,感謝の気持ちを伝えました。,

みつけた松ぼっくりに飾りをつけて,松ぼっくりツリーも作り渡しました。


2年 国語 「お話のさくしゃになろう」

画像1画像2画像3
2年生は国語で「お話のさくしゃになろう」という学しゅうをすすめています。

どんなものがたりにするか,とうじょう人ぶつやできごとについて考えたあと,「はじめ」「中」「おわり」に分けてないようを考えました。

おたがいのお話をせつめいしあってみました。

どのさくひんもそれぞれこせいがあるようで,おもしろそうです。

これからお話を書いていきます!

2年 図工 たのしくうつして

画像1画像2
2年生は図工ではんがの学しゅうをはじめました。

はんがをするための「はん」のパーツを切りはじめました。

どんな形になるのでしょう。楽しみです!

12月4日(金) 4年生 小関越え その2

 長等公園でお弁当を食べ,おなかがいっぱいになったころで約8kmの小関越えスタートです!

 長い山道の下に疏水が流れていることをイメージしながら,一歩一歩,歩き進めました。途中,子どもたちの多くが興味をもっていた「たてこう」を見ることができました。想像以上の大きさに「すごーい!!」という驚きの声がたくさん…!

 「しんどい〜!!」「こんな長いん〜!?」と言う言葉にも,「がんばろ!」「つかれたけど,もうちょっとやで!」と励まし合いながら頑張る姿が素敵でした!

写真1…山道でひと休み中(3,4回ほど休みながらゆっくり進みました!)
写真2…よーく見るとたてこうが写っています!


画像1画像2

12月4日(金) 4年生  小関越え その1

画像1画像2画像3
社会見学で「小関越え」に行ってきました。
社会科の学習で学んだことを実際に目で見て,歩いたことで,当時の疏水工事に関わった人の思いや知恵・凄さを感じてくれていたらなぁと思います。

学校を出発して,まずは,蹴上インクラインや南禅寺の水路閣を見学しました。
紅葉もきれいで,景色も楽しみながら見学しました。

視力検査がありました 4年生 12月1日

画像1画像2
 今日は視力検査がありました。視力の変化が見られる年齢になってきています。ご家庭でも気にかけていただけたらと思います。

2年 音楽 「いろいろな音をたのしもう」

画像1
2年生は音楽で「いろいろな音をたのしもう」の学しゅうをしています。

今回は,『トルコこうしんきょく』というきょくを聞きました。

2つのせんりつにちゅうもくして聞きました。

同じせんりつがなんどもくりかえし聞こえてくることに気づきました。

ただくりかえされるだけではなく,だんだん音が大きくなったりすることも聞きとっている子がいました。


2年 冬やさいをしゅうかく!

画像1画像2画像3
2年生がはたけでそだてている冬やさい,とても大きくそだってきました。

よくそだっていた,こまつなとみずなをしゅうかくすることができました。

しゅうかくしてみると,けっこうなりょうになり,子どもたちはみんなおどろいていました。

11月のふり返り 4年生 12月1日

画像1
画像2
画像3
 12月になりました。今日は個人めあてカードと係活動カードの2枚の11月分のふり返りをしました。係活動では11月の反省と12月の活動報告をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 6年中学校給食試食
2/1 委員会活動
2/2 朝会(教室)

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp