京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:21
総数:419250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

外国語活動「What's this?」

画像1
今日は,2つのクイズにちょうせんしました。
分からないときには Hint, please! と言って答えを考えていました!

国語科「たから島のぼうけん」

画像1
画像2
今日,たくさんの本が出ぱんされました!
同じ地図から生まれたとは思えないくらい,様々なお話ができあがりました。
新しい本ができあがるごとに,楽しみながら読んで,感想をつたえるすがたもすてきでした!

はきものをそろえる

画像1
はきものをそろえると心もそろう

心がそろうとはきものもそろう

ぬぐときにそろえておくと

はくときに心がみだれない

だれかがみだしておいたら

だまってそろえておいてあげよう

そうすればきっと

世界中の人の心もそろうでしょう

自分の身は自分で守るということ

画像1
画像2
画像3
 今日は避難訓練がありました。昼休みに地震発生です。自分がいる場所によって避難の方法が違います。命にかかわることなので,考えて避難しないといけません。子どもたちは,しっかりと考えて避難できていました。
 校長先生は二つのことを話しました。自分の身を守るためです。
○ハンカチをもっていること
○上靴をふまないこと
 簡単にできる二つです。がんばってほしいです。

だんごむし作せん!

画像1
画像2
今日のひなんくん練は,お昼休みにありました。
それぞれが,ちがう場所で休みをすごしていたので,自分たちではんだんして,ひなんをすることができました!

正月料理「黒豆」

画像1画像2
 1月20日(木)の給食は,ごはん,牛乳,さんまのしょうが煮,だいこん葉のごまいため,そして正月料理の黒豆でした。
 1年生の教室では,黒豆をへらしている人がちらほらいました。しかし,黒豆にこめられた願いを聞いて,一口食べてみると・・・「あまくて,おいしい!」とおかわりまでしていました。のこさず食べてくれて,先生も調理員さんもうれしいです。
 給食では,ふだん食べないような料理がでてくるかもしれませんが,必ず一口は食べてみましょうね!「おいしい!」と思える料理がふえるとすてきですね。
 今年も,まめに(まじめに)はたらき,まめに(健康に)暮らせますように!

たこあげ

画像1
画像2
画像3
6時間目に冬にする遊びの1つとしてたこあげをしました。
校庭には子どもたちのたくさんの凧が高くあがりました。

避難訓練がありました。

今日は避難訓練を行いました。地震・火災を想定した訓練でした。今日は休み時間で子どもたちがそれぞれ散らばっている状態での地震発生でしたが,それぞれの場所で適切な一次避難行動を取ることができていました!
画像1画像2

音楽の学習

画像1画像2
音楽の学習では,歌やリコーダーができないので,音楽についての理論を学習しています。今日は音符たし算をしました!♪+♪=どうなるでしょう?

韓国のお正月遊び「チェギ」

画像1
下校前,コリアの教室の前を通ると,コリアの正月遊びを体験させてもらえました!チェギという遊びで足を使った遊びです。難しい遊びでしたが,子どもたちは楽しそうにしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp