京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up4
昨日:44
総数:529060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

今日の給食

画像1
画像2
画像3
きょうに給食は「コッペパン・牛乳・コーンのクリームシチュー・ひじきのソテー」でした。「ひじきのソテー」にはミックスビーンズが入って,彩もよくほんのり甘い味でおいしくいただけました。

4くみ 身体測定

画像1
 身体測定がありました。

 「便は体からのお便り。形や色,においで水分不足や野菜不足,食べ過ぎや病気の時のサインが分かる。」

 というお話を聞きました。

 子どもたちは,真剣に話を聞いていました。

 今日の学習を,今後の体調管理に生かしてほしいと思います。

1000をこえる数

 2年生は,算数の授業で1000をこえる数について学習しています。

 たくさんの100や10,1のかたまりをより簡単に数えるために,どうすればいいかを考えました。粘り強く考え,様々な工夫を使って表していました。その中から,1000のかたまりをつくる方法を使って数え,表し方を学びました。
 
 ふりかえりでは,「千の位についてよく分かった。」「友だちの説明でより分かった。」という声が出ていました。
画像1

保健指導5年生★

画像1画像2
 昨日,身体計測の前に,養護の先生から「からだについての指導」をしていただきました。

 みなさん食べた物はそのままトイレに出てこないですよね??

 という問いかけから,どうして大便が出てくるのか,どのような役割があるのか,

 とても分かりやすい模型を用意してくださり,話し合いをしました。

 学習の中で,水分摂取の大切さや,体調を知らせてくれる大切な役割があることを知ることができました。

 「確かにこんなことあったかも。」「しんどい時なんだね。」など。

 自分の体調を振り返るきっかけにもなりました。

 このような機会に指導していただけることは,とてもありがたいことです。

 教えていただけたことを大切にして,引き続き健康に過ごしていってほしいです。

4くみ はたけのおせわ

画像1
 先日,冬休み明けの畑の様子を見に行きました。
 
 玉ねぎの畑の手入れをしながら周りをみると,氷がたくさん。排水管から流れてきた水が夜のうちに凍ってしまったようです。踏んでみると,ザクザクという音や独特の触感があります。
 
 畑のお世話でも冬を感じた時間になりました。

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 今日の「京風みそ汁」では,今日との雑煮の特徴である「白味噌」を使っています。
 子どもたちが食べやすいように「信州味噌」と合わせて使いました。また,春の七草の一つ「せり」を入れました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は1月のなごみ献立で正月料理の「ごはん・煮しめ・ごまめ・京風みそ汁」でした。

 正月料理には色々な願いが込められています。「煮しめ」には,いろいろな具材を一つの鍋で煮て作ることから「みんなが仲良く過ごせますように」,「ごまめ」は豊作の願いが込められています。

4組 国語「めざせ,日本語王」

 ミニゲームを通して,「話す」「伝える」「聞く」「音読する」のめあてのもと,さまざまなカルタゲームに取り組んでいます。
 「特徴を考える」「ゆっくり大きく,はきはき読む」等,各自が札をとる時,読み札を読む時のめあてを設定しています。
 教職員も参加しましたが,子ども達の速さにたじたじ・・。完敗でした。片付けも自分たちでしっかりできていました。
画像1
画像2

めざせ100冊!

 子どもたちは,年間100冊を目標に,図書館で本を借り,読んでいます。
 おすすめの本がある人は,ぜひ,図書館の『かんそうボックス』に,感想を書いて入れてください。廊下に掲示します。
 どの本を読もうか悩んでいる人は,廊下に掲示されるお友達の感想を参考に,本を選んでみてもいいかもしれませんね。
画像1

季節と生き物

画像1画像2画像3
 4年生は,これまでに春・夏・秋・冬の季節ごとの生き物のすがたについて調べてきました。
 今日は,そのまとめとして,生き物の1年のすがたの変化をインターネットで調べ,レポートにまとめる活動をしました。
 インターネットで調べるとたくさんの情報が検索でき,最初は必要な情報を取捨選択することに苦労していましたが,検索することに慣れてくると,自分で必要な検索ワードを考え,自分が知りたい情報を正確に調べることができることができていました。みんなが黙々と調べ学習ができている姿に感心しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp