![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:25 総数:510260 |
1mものさしを使って(2年)
算数科の学習で,1mものさしを使って身の回りの長さを調べました。教室の中のテレビや給食台,中庭のベンチの長さ,スロープの高さを予想して調べました。身の回りの物に興味をもって活動を行っていました。
![]() ![]() マット運動2(4年)
マット運動では,高度な技にも挑戦している人がいます。台の上で回転し,頭や首で跳ねる技です。軽やかに回転技をこなす人がとても多いです。そして,恐れず思い切って挑戦することができます。
また,たてのとび箱でかかえこみ跳びを成功させる人が増えてきました。 マット運動でたくさんの技に挑戦することが楽しいようです。 寒い日が続きますが,マット運動の後は汗がにじんでいます。 ![]() 自分だけの詩集を作ろう(4年)
4年生は国語科の学習で,詩の学習を進めています。
前回は,自分で詩を作成しましたが,これからは色々な詩を集め,詩集を作っていきます。同じ作者の詩,食べ物の詩,ひびきが面白い詩など,各自テーマを決め,抜粋していきました。 たくさんの本に詩が載っているので,本に触れ合ういい機会にもなっています。 ![]() ![]() ![]() 1月14日の給食![]() ![]() 『煮しめ』には,ごぼう(ごんぼ),にんじん,こんにゃくといった「運(ん)がつく」縁起のよい食べ物を使っています。また,一つの鍋でいろいろな食べ物を煮ることから,「この1年みんなが仲良く過ごせますように」という願いがこめられています。 『ごまめ』は「田作り」とも呼ばれ,昔,すぼしを肥料として田んぼにまくと豊作だったことから,「作物がたくさんとれますように」という願いがこめられています。 『京風みそ汁』は,京都の雑煮の特徴である白みそ仕立てのみそ汁です。里いもやだいこん,にんじん・せりを使用しています。 教室の様子をのぞいてみると「ごまめがカリカリしていておいしい!」など,お正月料理を楽しんでいる様子が見られました。 図画工作「ほり進めて 刷り重ねて」(5年)
一版多色刷りを刷っている様子です。
絵の具の水分に注意しながら,色を重ねて刷っていきます。 みんな丁寧に取り組み,作業に集中していました。 ![]() ![]() 外国語活動「Where is the gym?」(5年)
外国語活動の授業の様子です。
イスに置いた帽子や筆箱の具体的な位置から on,by,inなどの意味を考えて,使い分けています。 ![]() ![]() ゆっくりかけあし(2年)
体育科の学習では,「ゆっくりかけあし」を行いました。
距離を取りながら,自分のペースを見つけるめあてをもって走りました。 ![]() 思いを文字に(2年)
書写の学習で,書きぞめを行いました。
「元気の子」という文字を,フェルトペンを使って書きました。 字の大きさや,中心に気をつけて書きました。 ![]() ![]() 1mを予想してテープを切ってみました!
算数科の学習で,1mについて学習をしました。
その中で,自分が思う1mの長さでテープを切り,1mものさしで確認をしました。 答えが一番近い子で1mmの誤差でした。 子どもたちはとても盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 初めての琴(4年)
音楽の学習で,初めて琴を演奏しました。とても貴重な体験ですね。音色も和な雰囲気で,聴いていてとても心地よかったです。
初めての演奏で難しかったようですが,とても楽しんでいました。 最後は藤本先生の篠笛の演奏も聴きました。 やっぱり生の演奏は,聴き入ってしまいます。 ![]() ![]() ![]() |
|