京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up14
昨日:12
総数:510247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

社会科「情報を生かした産業」(5年)

社会科の学習の様子です。今日はプリントを活用して
これまで学習した内容について確かめていました。
画像1

来週のプレジョイントプログラムテストに向けて(4年)

 来週はとうとうプレジョイントプログラムテストです。今日も,社会・理科の復習を行いました。1学期に学習した内容も,3年生に学習した内容も,なんとなく……覚えていることがなくなるようにしておきましょう!
自信をもって,テストを受けてください。
画像1

1月22日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は玄米ごはん,牛乳,平天の煮つけ,揚げ里いものあんかけです。
 「揚げ里いものあんかけ」は下味をつけた里いもを油で揚げ,かつおぶしでとっただし,しょうゆ,みりんで味付けしたあんをかけていただきます。里いもが苦手な児童も「今日の里いもおいしい!」と嬉しい感想を言ってくれました。

理科 「豆電球と発光ダイオード」(6年)

画像1
画像2
 理科の学習では,豆電球と発光ダイオードにはどのようなちがいがあるのかを実験を通して考察しました。発光ダイオードの方が消費電力が少ないので長持ちし電気代も安いが,値段が高いためのが実状です。それをどんなところに設置すればよいのか,自分の生活と結び付けて考えました。

家庭科「冬を明るく暖かく」(6年)

画像1
画像2
 家庭科では,「暖かい服の着方」について学習しました。重ね着をしたり,服の間の空気の出入口を閉じたり,風を通しにくい素材の上着をはおったりすることで,寒い日でも暖かく過ごすことができることを知りました。

次に繋げる(代表委員会)

 様々な制限がかかる中,今できる形を考え運営してきた委員会活動。今年度の取組を来年度に生かしていくことができるように,どのようなふり返りができるのか交流しました。自分たちのことだけでなく,つながれてきた鏡山校のバトンを次に繋げるために,最後に何ができるのか,本部委員会・各委員長中心に考えていきたいです。
画像1
画像2
画像3

ゆっくりかけあし(2年)

 暖かい日差しの中,自分のペースで走ることができました。
 以前と比べて,自分のペースをつかむことができ,前よりも走ることができた子が多くいました。
画像1
画像2

遊びを紹介します!(2年)

 国語科の「おにごっこ」の学習の最後に,作成した自分の遊び紹介文を交流しました。その中で,今日はみんなの前で発表をしました。
 自分が書いたノートをもち,みんなに聞こえる声で話すことができていました。

画像1
画像2

家庭科 「ものを生かして住みやすく」(5年)

 家庭科では,整理整頓について学習をしています。
 今日は「整頓」にフォーカスして,使う頻度や種類,大きさなどを考えながら,お道具箱に仕切りを作って,整頓について考えました。
 今までとは違った,「使いやすいお道具箱」に生まれ変わりました。
画像1
画像2

巨匠展にむけて作品作り(たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
紙ねんどをこねながら,絵の具を混ぜて,色を見ながら自分の使いたいと思う色を作りました。

上下の服を作って着させてみると,まさにスポーツ真っ最中の雰囲気がでてきました。

友達の作品のいいところを見つけて,
「○○さんの土台の色が本物の地面みたいでいいですね。」
と教えてくれる場面もありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 3〜6年ジョイントプログラムテスト
1/27 3〜6年ジョイントプログラムテスト
2/1 朝会

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp