京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up8
昨日:62
総数:436404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月26日(水)午後に実施いたします。詳細につきましては、10月中旬に教育委員会から新入学者宛に送付されますご案内をご覧ください。

1月8日 算数コーナー

画像1
 3学期になり,算数コーナーの問題も様変わり。早速に問題に向かう姿がありました。

1月8日 3年 算数

画像1
画像2
 図形の学習です。今日は二等辺三角形をかく際には,コンパスをどのように活用したらいいか考えました。

1月8日 2年 音楽

画像1
画像2
 今日は,リズムによって曲の様子がどのように変わるか考えました。みんな感じたことを素直に表現しています。

1月8日 2年 算数

画像1
 九九の学習です。今日は九九の表を見ながら,気づいたことをみんなで交流しました。

1月8日 1年 国語

画像1
画像2
画像3
 「日づけとよう日」の学習です。教科書も読みながら,曜日を繰り返し言葉に出して言ってみたり,今日は何曜日かなと考えたりしました。

1月8日 なずな学級 算数

画像1
 1・2年生はプリントを使って問題に挑戦です。それぞれ次の学年に向けて今年も頑張ります。

1月8日 給食開始

冬休みが終わり,給食が始まりました。
1月8日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆関東煮
 ◆もやしと小松菜のごまいため
でした。

「関東煮」には,冬においしい大根を使いました。
久しぶりの給食を心待ちにしてくれていた様子もあり,
出来立ての温かい給食をとても喜んで食べてくれていました。



画像1
画像2

IM(探究算数)『どちらが広い?』

画像1
【問題】
正方形のAの畑とAの畑の縦の長さを1m短くして,

横の長さを1m長くしたBの畑があります。

どちらの畑の方が広いでしょうか。

IM(探究算数)【答え】『何秒でのぼれるのかな?』

画像1
答え 144秒

1階から4階に上るのに48秒かかったわけですから,

48÷4……ではありません!

図にするとわかりやすいのですが,

「1階から4階」なので3階分上ったことになります。

ですから48÷3=16となり,1階分のぼるのに必要な時間は16秒になります。

「1階から10階」に上るわけですから9階分上らないといけません。

1階分上るのに必要な時間は16秒なので,16×9=144秒

1月8日 3年 算数

画像1
画像2
画像3
 
 葉牡丹 花ことば 「祝福」「愛を包む」





 算数科の単元「三角形」では,円の半径に目をつけて,どのような三角形ができるのかを考えました。一つの円の半径は,長さがみんな等しいから,かいた三角形には長さの等しい辺が二つあり二等辺三角形ができるということを学びました。






 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 SC 代表委員会(昼休み) めざせ300Km!下小マラソン(4校時:5年2組,5校時:5年1組) 補習(4・5年) 部活動バドミントン(5年生) 陸上
1/27 企画(中間)
1/28 めざせ300Km! 下小マラソン(1校時:なずな学級)
1/29 スクールガードリーダー巡回(登校時) 部活動バレーボール(4年)
1/30 漢字能力検定10:00〜
2/1 委員会活動 補習(1年)

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

休校中のお便り

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp