![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:19 総数:454963 |
ランニング![]() ![]() ![]() 子どもたちが目標をもって走り切っている姿は,いつも励まされています。 前に向かって進んでいく姿はカッコいいです。 来週からは個人懇談会がはじまります。感染拡大防止の取り組みにもご理解ご協力を宜しくお願いいたします。 マット運動![]() ![]() ![]() 「もう少し足をのばした方が,きれいに見えるで」とお互いアドバイスをして技を磨いていこうという意気込みの姿があり,一生懸命に取り組んで頑張っていました。 パスゲーム![]() 「たか〜く,遠くに」と,子どもたちは仲良く声をかけ合っていました。どうしたらパスが上手にできるか,元気いっぱい楽しく活動をしていました。 給食おいしいよ! 12月8日(火)
今日の献立は,「ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはりなべ・ひじき豆」でした。
水菜とつみれのはりはりなべは,けずりぶしでとった出汁に鶏ひき肉・まぐろフレーク・しょうが・細ねぎなどで作ったつみれを入れて煮,にんじん・はるさめ・今が旬で京野菜の一つでもある水菜を入れて煮,塩・しょうゆで味付けしました。水菜はシャキシャキ感が残るように最後に入れます。つみれはしっかりよく練って一つずつ子どもたちの口に合う大きさに作っています。ふんわりした食感のつみれは子どもたちに大人気でした。 ひじき豆は,ひじき・にんじんをしっかりいためてひじきの磯臭さをとばしたところに,やわらかくゆでた大豆・けずりぶしでとった出汁・大豆のゆで汁・三温糖・みりん・しょうゆを入れてじっくり煮含めています。大豆やひじきに味がしっかり煮含められて,ごはんによく合いました。 ![]() ![]() マスク![]() ![]() 思いやりのある感染予防を続けていきたいと思います。 朝のあいさつ運動
毎月7の付く日にはハッピープラン委員会による「あいさつ運動」を行っています。今年はコロナ禍であるため,
・マスクをしたまま ・大きな声は出せない ・密にならないようにする といった制約があり,例年のような取組ができない状況でした。 そんな中でも,ハッピープラン委員会の子どもたちは,「あいさつの大切さ」を伝えたいと,工夫を凝らして取り組んできています。 ある日,5年の教室に行くと,ホワイトボードに「どんよりの木」と「明るい木」と書かれた2本の木がありました。みんな「どんよりの木」の方に貼られていました。「何だろう?」と思い,聞いてみると,これからあいさつ運動を行って,みんなで「明るい木」に貼れるようにがんばるのですと答えをもらいました。 まずは高学年からということで,5年・6年で取組を始めたようです。何回かの「あいさつ運動」を経て,少しずつ「明るい木」に移り始めています。しかし,まだ全員ではありません。 6年生では,ハッピープラン委員会の子どもたちから学年みんなへ呼びかけたいとのことで,話し合う時間もとったと聞いています。「何とか,全員が明るいあいさつができるようになってほしい。」と願うハッピープラン委員会の子どもたちの話を聞き,一人一人が「あいさつ」への思いを確かめたようです。 そうして,迎えた今日「7日」のあいさつ運動の日です。ハッピープラン委員会の子どもたちの声は,確かに以前より明るくなってきています。それにつれて,登校してくる子どもたちの声も明るくなってきています。 まだまだ100点満点とはいきませんが,「あいさつを大切にする気持ち」が大きく膨らんできていることがうれしいです。また,高学年がまずは自分たちからと率先してがんばる姿を見せてくれていることが,すばらしいと思います。 ![]() ガ―ドマン![]() ![]() 体調が悪い時は,無理をせずに暖かくして,しっかり休養をとりましょう。 ウィルスに負けない丈夫な体をつくるために,自分にできることをやってみてください。 1年の国語の学習では・・・![]() 今回の学習では,昔話を取り上げています。教科書には「おかゆのおなべ」というお話が載っています。そのお話の大好きをみつけることから始め,他の昔話をどんどん読んでいきました。その時に,どんなお話かを「おはなしカード」に書いて,ためていきました。 そして,その中から一番大好きな本を一冊選び,「大好きなところ」と「そのわけ」をまとめて紹介しました。紹介し合う場面では,本を二人で読みながら,おもしろいところをたくさん話していました。 もうすぐ冬休みです。ぜひおうちでも本を読んで,好きなところをおうちの人といっしょに語り合ってみてください。 ![]() 3年の国語の学習では・・・![]() そこで,自分たちも他の食べ物ついて調べ,分かったことをおうちに人に伝えて,びっくりさせようと,本を探して読み始めました。 いろいろな食べ物の本を手に取り,自分が伝えたいと思う食べ物を何にするか考えました。決まったら,その中でどのひみつを伝えようかと本をたくさん読み,分かったことを「情報カード」に書いていきます。本から,自分が使いたいと思う情報を選び,書きぬくために,引用するときの注意や出展を示すことなど,情報を活用する際に必要な知識も合わせて学習しました。 情報が集まると,今度は伝えたい情報にしぼっていきます。さらに,どの順番で伝えるかを考えていきます。ここでは,自分一人で考えて決めることも必要ですが,友達に相談して,アドバイスやヒントをもらうこともできます。グループで交流するときには,もととなる本のページをめくりながら,一緒に考える場をもちました。 こうして,おうちの人に知らせる報告文を仕上げていきます。 ![]() 令和2年度の2回目視力検査が終わりました![]() ![]() 眼はいろんなことを通して,情報をたくさんもらっています。 片眼でもB以下の場合は受診をおすすめしています。 CやDの場合は,黒板の字が見えるか心配になります。 お家でもぼやけたりして見えてないか聞いてみてください。そして,受診をお願い致します。 |
|