京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up26
昨日:284
総数:740913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

ずっと健康な歯でいよう

 歯科検診で歯みがき指導をすすめられた生徒に指導を行いました。
むし歯になってしまうと,もう新しい歯がはえてくることはありません。
今ある歯をきれいにみがいて,できるだけ長く健康な歯でいることが大切ですね。

 歯みがき指導では,手鏡で自分の歯の汚れている部分を観察したり,歯の正しいみがき方を学習したりしました。一生懸命お話を聞いてくれたので,きっと次の健診の時にはピカピカの歯になっているはず!みなさんも正しい歯みがきでむし歯を予防してくださいね。

〜正しい歯みがきのポイント〜
1.歯は一本ずつ時間をかけてみがこう
2.歯ブラシは鉛筆を持つ持ち方で,みがく力は150g〜200g
3.歯ブラシを少しかたむけて歯と歯茎の間を磨こう
4.奥歯の溝も歯ブラシを小刻みに動かして磨こう
5.前歯の裏側は歯ブラシを縦にして磨こう
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 向島たんけん〜その2〜

今日は,2回目の校区探検に行ってきました。

1回目で発見したことを,さらに詳しく見たり,新しい発見をしたりすることができました。

事前にグループごとに,リーダー,副リーダー,マナーリーダー,カメラマン,ガードマンを決めました。
それぞれ,責任をもって行動しようと,声をかけ合う姿が見られました。

これから,校区探検で見つけた「お気に入り」を紹介する準備をしていきます。

紹介の準備をする中で,もっともっと向島地域を好きになってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 おそうじ名人!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目が終わり,そうじの時間がやってきました。

3年生は,そうじ名人を目指して常にがんばっています。

月・木曜日は,ピア清掃があり,7年生の先輩と共に掃除を

しています。その時に掃除のコツを教えてもらったようで,

自分たちでもやってみようと話していました。

いろいろ工夫して,めざせ!そうじ名人!

3年生 ALPHABET!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は外国語活動で「アルファベット」の学習をしています。

「My name is〜」と自分の名前を伝え,頭文字の
カードを受け取るやりとりをしました。

相手の生徒が自分の頭文字のカードをもっているかどうか,
コミュニケーションをとりながら確認していきます。

楽しそうに話そうとする姿が見られました!

4年生 ツルレイシの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科で「ツルレイシの観察」を行いました。

これまで季節ごとに観察してきました。今回はどんな様子
だったでしょう。

葉・つる・実など,詳しく観察し,気づいたことや
ツルレイシの絵を描いていました。

土の上にたくさん落ちていたアレも見つけられましたね。

2年生 体育〜なげあそび〜

秋晴れの空の下,今日も元気に体育の授業が行われています!

2年生では,なげあそびを行っています。

チームのメンバーとパスをつなげ,ゴールを目指します。

どうしたらうまくパスを出せるのか,パスを受け取るためにはどこに行けばいいのか,ゲームをくり返しながら学んでいます。

「こっちこっち!」
「ナイスキャッチ!」

と元気な声が聞こえてきます。

準備や片付けも,協力して頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 面接練習開始

私立入試,公立前期選抜では面接がある学校も多く,9年生の面接練習が始まりました。練習と言えど…

待機している時から緊張気味な顔…

丁寧にお辞儀をして入室する姿…

背中から伝わる緊張感…

カメラ越しにも緊張感が伝わってきました。着実に『受験,卒業』が近づいていますね。自分の力で進路を掴むまで一緒に頑張ろう(^O^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 一人一台タブレット学習

一人一台の学習用タブレット型コンピュータ学習が始まっています。
あるクラスでは,学習ソフトを使い,真剣に楽しそうに学習問題を解いていました。

今の生徒たちの学習は,コンピュータを使用して進めることが当たり前になります。
教師も日々精進です…。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の校庭の様子

 今朝はとても良い天気です。グランドでは,「走ろう会」の取組で5・6年生が元気に走っています。隅っこでは1年生が水やりをしています。ほうれん草を育てているのだそうです。「育てて食べるの?」と尋ねると,「うん」と返事が返ってきました。「楽しみだね」と言うと,うなずいていました。校門のところでは,いつも当番の人がプランターに水やりに来てくれます。後,10分くらいで始業のチャイムが鳴ります。今日も1日頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

京都府小学生タグラグビー選手権2

引き続き『京都府チャンピオンシップ』の様子をアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 第5回総括考査(9年のみ)
支部研究発表会(前期課程4時間授業)
1/26 第5回総括考査(9年のみ)
身体計測(1・2年)
総括考査(9年のみ)5限家庭科
1/27 第5回総括考査(9年のみ)
身体計測(3〜5年)
総括考査(9年のみ)
7,8年学習確認プログラム
クラブ活動
1/28 プレジョイントプログラム(3・4年)
ジョイントプログラム(5・6年)
身体計測(1組・6年)
総括考査(9年のみ)
6年体操ジャージ申込日(朝:昇降口)
1/29 ジョイントプログラム(5・6年)
身体計測(7年)
プレジョイントプログラム(3・4年)
6年乗鞍スキー研修
1/30 漢字検定
6年乗鞍スキー研修
1/31 6年乗鞍スキー研修

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp