![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:0 総数:251632 |
2年 体育科「とびばこあそび」
「ねらい2」の時間に,友達同士でアドバイスをし合っています。「もうちょっと手を前にしたほうが…。」「今のよかったよ!」と,子どもたちは友達のすてきなところをしっかりと見つけることができていました。
![]() 4年 詩集の完成に向けて!![]() ![]() ![]() 気に入った詩を書きためた子は,挿絵を入れながら自分の詩集を作っていました。 明日は,自分が考えた詩を最後のページに載せようと思います。 4年 あいさつ運動![]() ![]() 4年生の学級代表の子も参加し,朝に正門と府営門に立ってあいさつをしています。 まだまだ恥ずかしがってのあいさつですが,気持ちのよいあいさつを全校でしていくきっかけになってほしいと思います。 あいさつは心のあくしゅ。 あいさつは心と心をつなぐ。 あいさつをして嫌な気持ちになる人はいません。 自分からあいさつが出来る小栗栖の子ども達になってほしいです。 2年 算数科「はこの形」
この日は,はこの形の「辺」や「頂点」の数を確かめました。一人で確かめるのは,少し難しかったようですが,友達と話し合ったり,前で箱に線を引きながら確かめたりすることで,「辺」や「頂点」の数を確かめることができました。話し合いの中で,「箱の形が違うから,辺と頂点の数はちがうと思う。」という意見が出ていました。いい視点で話し合っているな〜と感心しました。
![]() ![]() 1年 給食では…
食の学習で学んだことをどの子も即実践していました!!おかずとご飯を交互に食べたり,お箸を上手に使ってお米を集めたりと,がんばっていました。
残飯なし!食べきったみんなのお皿もピカピカ!「こめとのさまも喜んでるね!」とみんなで話しました。 ![]() ![]() ![]() 1年 食の学習
栄養教諭の山口先生に食の学習をしてもらいました。「お米が最後に残ってしまわないようにはどうすればいいのか」「お米を一粒も残さずに食べるためにはどうすればいいのか」という“こめとのさま”の悩みごとについて,みんなで考えました。たくさんの意見がでて,最後には,“こめとのさま”にお手紙を書きました。
![]() ![]() ![]() 2年 国語科「おにごっこ」(2)
第3段落や第4段落では,教科書の文を読みながら,自分の力で「遊び方」や「その遊びをする理由」を考えました。
![]() ![]() ![]() 2年 国語科「おにごっこ」(1)
「おにごっこ」の説明文を読み進めています。第1段落には「2つの問い」があることを確かめました。第2段落に書かれている「遊び方」や「その遊びをする理由」も,何度も教科書の文を読み返すことで確かめることができました。
![]() ![]() ![]() 1年 おちゃらか ほい!
音楽の学習で「おちゃらか ほい」の音楽に合わせて,じゃんけん遊びをしました。本来なら,お友達と手を合わせて行うのですが,今回は離れた状態で行いました。そんな中でも,子ども達はとても楽しそうな様子でした。
![]() ![]() ![]() 1年 冬とともだち(3)
冬みつけをしてからは,自分が見つけた冬をプリントに書きました。素敵な「冬ですねカード」ができました。
![]() ![]() ![]() |
|