京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up8
昨日:181
総数:674923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

3年生 国語科「書写【にじ】」

 毛筆で【にじ】を書きました。ひらがなのバランスや筆の運びに注意しながら書くことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作科「コロコロガーレ」

 玉が転がって楽しむことができる作品を作っています。子どもたちのそれぞれの工夫がたくさん見られます。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科「版画」

 絵具の量を調整したり,刷り方を考えたりしながら版画に取り組んでいます。子どもたちは,丁寧に取り組むことができていました。
画像1
画像2

6年生 体育科「跳び箱運動」

 自分のめあてにそって,跳び箱運動を行っています。活動の場を工夫しながら,あおむけ跳びや台上前転などに挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティアさんの活動

 毎週のように図書ボランティアさんに来ていただき,本の整理や本の補修,図書館の掲示をしていただいています。図書ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。
画像1

1年生 算数「すごろく」

算数では,大きい数を習ったので教科書の最後にあるすごろくをしました。

100までの数字を習って,算数を今まで以上に楽しむこともできるようになってきています。

教科書の最後にあるので,おうちでもしてみてください!
画像1
画像2

1年生 図画工作科「うつしたかたちから」

画像1
画像2
 スタンプで形をうつした作品から,イメージを広げてパスで絵を描きました。みんな,とてもきれいに作品を仕上げています。

1年生 算数「大きい数」

画像1
画像2
 学習したことを,時間の終わりにドリルの問題を解くことで,確かめました。どんどんと問題を解くことがきました。

1年生 算数「大きい数」

画像1
画像2
 ブロックを的に入れるゲームの結果をもとに,大きい数を調べました。10がいくつと1がいくつでどうなるか,実際に数字に表すことで考えました。

6年生 理科「私たちの生活と電気」

画像1
画像2
 電気の作り方やため方によって,豆電球の点き方に違いがあるかどうか,手回し発電機やコンデンサーを使って調べました。「なんで豆電球が点いたのかなあ。回したらいいって感じ。でも,なんで点いたのかなあ。回す速さは関係ない・・・?」など,結果を見てさらにうんと考えるつぶやきが聞こえてきました。次回は,さらに追究して結果を整理し,考察します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 クラブ・給食週間
視力検査ひまわり・2年
1/26 視力検査1年
1/27 4時間授業
1/28 漢字検定14:45〜
1/29 ときわぎタイム1年

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp