京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:45
総数:396246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

手洗い指導

画像1画像2
保健の先生より,手洗い指導をしていただきました。
いつもの手洗いの仕方で,手の汚れがしっかりとれているのかを,特殊なジェルとブルーライトを使って確認してみました。
「えっ,全然汚れとれてないやん!」「もっと丁寧に洗わないと…」
など改めて手洗いの仕方を見つめなおす良い機会になりました。

えのきドリームプロジェクト

画像1画像2
ドリームワールドにある観察池にメダカやエビを入れて,生きもののいる環境をつくりたいという案が子どもたちから出てきたので,エサは必要なのかやどのようなすみかにするのがいいのかなどを図鑑で調べました。メダカグループ・エビグループに分かれて,必要な情報を集めました。

国語科「ことわざ・故事成語」

画像1
画像2
画像3
かるたを作るために,ことわざの意味を調べています。

ドリーム学習

画像1
知らせたいことを新聞にまとめています。
はんで相談をしながら,がんばっています。

宝探し2

画像1
画像2
画像3
 スポーツ委員会主催のイベント「宝探し」が4〜6年生対象で行われました。先週の低学年同様,みんなとっても嬉しそうに宝探しをしていました。高学年がこういったイベントに進んで参加し,みんなで楽しもうとするところが養正小学校の良いところです。
 思わす校長先生も参加し,宝探しをしました。全然見つけることができませんでした。でも参加したことが楽しかったです。スポーツ委員会のみんな,ありがとう。

マット運動頑張りました!

今日はマット運動の単元のテストを行いました。三点倒立の練習風景です。なかなか上で止まれない中,壁を使って倒立のバランスをつかもうと頑張っていました。
画像1

2学期最後の音楽の学習でした。

画像1
今日の音楽の学習は2学期最後の音楽でした。今の時期にぴったりのクリスマスソングを歌ったり,リコーダーで演奏したりしました!

理科「音のふしぎ」

画像1
音の大きさがかわると,物のふるえ方がどのようにかわるかを調べました。

カップに入れたビーズの動きをかんさつすると,小さい音と大きい音では,全くちがう動きをしましたね。
みなさんびっくりしていました!

算数科「手じゅんを考えて」

画像1
画像2
オリンピックのマークをよくかんさつしましょう。
「5つのわがあります。」
「青・黄・黒・緑・赤です。」
「みんな同じ大きさです。」
「手前やおくでかさなっています。」
それを作るために,何をするひつようがあるかを考えて,はんで力を合わせて作りました。

12月 にこにこ学習

画像1
画像2
12月の人けん目ひょうは「いじめについて考える」ことです。
今日のにこにこ学習では,「わたしのいもうと」という絵本を読みながら,いじめられた「いもうと」がどんな心のきずを負ったのか,また,いじめをなくすために自分たちには何ができるか,考えました。

自分たちの周りでも起こるかもしれない,と真けんに考えることができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp