京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:78
総数:678465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習発表会 中学部1年生

中学部1年生の舞台発表は,3部構成で行いました。まずランウェイでは,自分たちのお気に入りの曲と共にポーズを決めて入場。次の動画では,友達にバトンを渡すようにリレーしながらチャレンジする姿を上映。そして最後は,全員がかけ声とともに舞台に上がり,元気よく「ロックソーラン節」を踊りました。みんな,いつもと違う本番の雰囲気に緊張していたようでしたが,最後まで精いっぱいがんばって発表することができていました。
画像1
画像2

学習発表会 高等部

高等部1年生,2年生,3年生の学習発表会を行いました。

本番前のステージ袖では,緊張から大きなため息をつく生徒や表情がかたい生徒がいました。本番まで,一生懸命取り組んできたからこそだと思います。いざ,ステージに出ると約1か月間,取り組んできた成果をしっかりと発揮してくれました。どの学年の生徒も,発表後には最高の笑顔を見せてくれていました。3学年とも,本当にすばらしい発表でした。

保護者の皆様,お忙しい中,たくさんご来校いただき,そして,あたたかい拍手をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会

小学部2年生
画像1
画像2

小学部6年生

画像1
画像2
画像3
小学部2年生,6年生の学習発表会を行いました。

2年生は,チャレンジロードと題して,自分たちが日々取り組んできたことをそれぞれ発表しました。一人で課題に取り組んだり,友だちと協力したりしながら元気エネルギーを集めていき,ラストは集めた元気エネルギーを全員で観客に送りました。

6年生は,6リンピックを開催!それぞれの取組を堂々と発表することができました。最後は全員でダンスをしました。小学部最高学年らしく,堂々と発表する子どもたち一人一人の姿に成長を感じられた発表となりました。

各学年の保護者の皆様,お忙しい中,ご参観ありがとうございました

秋のステイホーム〜家ですごそう〜

画像1
秋のステイホームにおすすめの本を紹介します。
まんがを書いたり,折り紙やきりがみを作成してお部屋を飾り付けるのもいいですね。

学習発表会

画像1
画像2
小学部4年生,5年生の学習発表会を行いました。

4年生は,ひつじのキャラクターに扮して課題をクリアしていき,ラストは全員でダンスをしました。練習よりも大きな声が出たり,自信をもって課題に取り組むなど成長が感じられました。

5年生は,日ごろ自分たちが学習している活動をゴーゴーパン屋さんとしてパンで表現し,それぞれの取組を堂々と発表することができました。最後は全員でリレーをして絆を表現しました。子どもたち一人一人の頑張りが溢れた発表となりました。

各学年の保護者の皆様,お忙しい中,ご参観ありがとうございました。

今日の給食〜11月19日〜

今日の献立

・衣笠丼
・牛乳
・切り干し大根の煮つけ
・かまぼこのすまし汁


=大豆の変身=    「油あげ」

油あげは,木綿とうふをうす切りにして水分をきり,油であげたものです。「うすあげ」とも呼ばれています。中まで火が通るように,二度揚げすることが多いです。今日の給食では,「衣笠丼」に使っています。甘辛く炊いた油あげと青ねぎを卵でとじた丼もののことを,
京都では「衣笠丼」と言います。

画像1画像2

学習発表会

画像1
画像2
小学部1年生,3年生の学習発表会を行いました。1年生は,はじめての発表会でしたが,とても堂々とした発表で,入学式からの成長が感じられる発表でした。3年生は,ひとりひとりの頑張りが見られた発表でした。1年生も,3年生もみんな輝いていました。
保護者の皆様,お忙しい中,ご参観ありがとうございました。

今日の給食〜11月19日〜

今日の献立

・バターうずまきパン
・牛乳
・かぼちゃのクリームシチュー
・小松菜のソテー
・フルーツミックス



☆11月の給食目標☆   「感謝して食べよう」

11月23日は勤労感謝の日です。みなさんが毎日食べている食事は,多くの人々の働きや思いによって支えられています。給食もたくさんの人たちによって作られています。

・食材を獲る人 ・食材を育てる人 ・食材を運ぶ人 ・献立を考える人
・調理をする人 ・配膳をしてくれる人 など

画像1

中学部1年 園芸活動

画像1
画像2
ブロッコリーの植付けを行いました。ポットから畑に移し替える作業がなかなか難しく,はじめはくずれたりすることもありましたが,できるようになりたい!と,先生の説明を真剣に聞いて,しっかり見て学んでいました。そーっと優しく。コツをつかんで,できた時の表情が頼もしかったです!腐葉土に必要な落ち葉集めや,朝顔の種とり,水やりと,みんな積極的に活動できました!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

新規カテゴリ

学校沿革史

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp