京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up54
昨日:72
総数:931926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

宇治茶ってどうやってつくられているの?

画像1
画像2
画像3
社会科の「古くから受け継がれてきた

産業のさかんな宇治市」の学習で,

宇治茶はどのように作られているのかについて学習しました。

学習問題に対して一人一人予想を立て,

資料を使って調べ,検証をする…。

社会の学習の流れはもうお手物です。

初めての彫刻刀5

画像1
画像2
画像3
ついに今日,彫刻刀を使って版木を彫り始めました。

けがをしないように気を付けて!

今日は線彫りをします。

三角刀を持って,丁寧にがんばりました。

初めての彫刻刀4

画像1
画像2
画像3
ついに今日,彫刻刀を使って版木を彫り始めました。

けがをしないように気を付けて!

今日は線彫りをします。

三角刀を持って,丁寧にがんばりました。

避難訓練2

画像1
画像2
今日は,予告なしの避難訓練がありました。

中間休み,急な訓練でしたが,どの子も自分で判断して

速やかに避難できました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
今日は,予告なしの避難訓練がありました。

中間休み,急な訓練でしたが,どの子も自分で判断して

速やかに避難できました。

正月献立3

画像1
画像2
今日の給食は正月献立でした。

・煮しめ
・ごまめ(田作り)
・京風みそ汁
・ごはん

です。

そういえば,昨日は「たたきごぼう」が出ていましたね。


今年のお正月は,コロナ禍のため,

おじいちゃんやおばあちゃんの家にはいかず,

家でゆっくりとしていたという子どもが多くいました。

正月料理も家族でゆっくり食べられたのではないでしょうか。


正月料理にはそれぞれいろいろな意味が込められています。

1年の初めにおせち料理を家族で顔を合わせながら食べて

よりよい1年になるよう願いたいですね。

正月献立2

画像1
画像2
今日の給食は正月献立でした。

・煮しめ
・ごまめ(田作り)
・京風みそ汁
・ごはん

です。

そういえば,昨日は「たたきごぼう」が出ていましたね。


今年のお正月は,コロナ禍のため,

おじいちゃんやおばあちゃんの家にはいかず,

家でゆっくりとしていたという子どもが多くいました。

正月料理も家族でゆっくり食べられたのではないでしょうか。


正月料理にはそれぞれいろいろな意味が込められています。

1年の初めにおせち料理を家族で顔を合わせながら食べて

よりよい1年になるよう願いたいですね。

正月献立

画像1
画像2
画像3
今日の給食は正月献立でした。

・煮しめ
・ごまめ(田作り)
・京風みそ汁
・ごはん

です。

そういえば,昨日は「たたきごぼう」が出ていましたね。


今年のお正月は,コロナ禍のため,

おじいちゃんやおばあちゃんの家にはいかず,

家でゆっくりとしていたという子どもが多くいました。

正月料理も家族でゆっくり食べられたのではないでしょうか。


正月料理にはそれぞれいろいろな意味が込められています。

1年の初めにおせち料理を家族で顔を合わせながら食べて

よりよい1年になるよう願いたいですね。

夕ラン!

画像1
 大文字代替大会にむけて練習しています。今日も風が寒かったですが,学年半分ほどの友達が集まり頑張って走りました。坂本先生も一緒に走り,練習を盛り上げてくれました!
画像2

打倒1組!

画像1
3組でも,百人一首が白熱してきたそうです。

どうやら,1組がやっているのを見て,火が付いた模様。

打倒1組!と一部の子を中心に,

休み時間に特訓している子もいます。

1組もうかうかしていられませんね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 参観授業/6年生 修学旅行説明会
1/28 漢字検定
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp