![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:42 総数:699031 |
1月21日・朝ごはんの大切さを知ろう![]() ![]() ![]() 最初に朝ごはんのことがよくわかる紙芝居を見ました。 朝ごはんを食べないとどうなるか?や体温を上げる方法等についても学習しました。 ★ワークシートから ・わたしは,ちょっぴりあさごはんだけどレベルアップしたいです。朝ごはんはとても大事とわかった。 ・太陽にあたると体温を上げれるとわかりました。朝食の大切な理由はいろいろあるのだとわかりました。 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・揚げ里いものあんかけ 『平天の煮つけ』は,三温糖・みりん・醤油で,平天・人参・たけのこ・こんにゃくを煮,スチームコンベクションオーブンで蒸した三度豆を加えて仕上げました。 『揚げ里いものあんかけ』の「揚げ里いも」は,昆布のだし汁・みりん・醤油で里いもを煮,下味を付けた里いもに米粉をまぶして,油でカリッと揚げました。 「そぼろあん」は,鶏ひき肉を炒めて,かつおぶしでとっただし汁・みりん・醤油で調味して,水溶き片栗粉を加えて仕上げました。 教室で,「揚げ里いも」に「そぼろあん」をかけて食べました。 子供たちから,「『揚げ里いものあんかけ』は,里いもが外はカリッと中はやわらかくて,あんとあっていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 はこでつくったよ 2
持ってきた箱の形や色,大きさなども参考にして積み重ね方をいろいろ試しながらどんなものができるか考えていました。「先生,大きな口みたい。」と箱を開けた時の様子からイメージを膨らませている子もいました。また,ラジコンカーやフラミンゴなど自分のイメージに合うように試行錯誤していました。
![]() ![]() ![]() はこでつくったよ
お菓子の空き箱やトイレットペーパーの芯などいろんなものを使って何ができるか,いろいろ組み合わせて考えました。同じものが4つあるので動物の足にしたり箱を積み重ねて車にしてみたりといろんな発想が見られました。
![]() ![]() ![]() クロッカスの観察
中庭で育てているクロッカスの様子を観察しに行きました。感染症対策のため外で友達と間をあけて観察しました。寒い時期ですが,土の中で少しずつ育っているクロッカスの変化をよく見ていました。芽が出てきたことや色,大きさなど自分が気づいたことを記録していました。
![]() ![]() ![]() 身の回りの物の言い方
リンゴ,おにぎり,サッカーボール,人参など身の回りにあるいろんなものの言い方に慣れ親しんだ後,たずねたり答えたりする表現を学習しました。テレビから聞こえてくる質問をよく聞いているとどんな物についてのヒントなのか気づき「パンダのことかな。」とつぶやいている子もいました。
![]() 算数の時間
どのようにすればノート1冊の代金を求められるか考えました。算数の時間には,まず問題文を読んで見通しをもちます。分かっていることは何か?どうやったら求められそうか?など自分で気づいたことを出し合います。今日は,文章問題なので,線分図や関係図を使って自分の考えを整理してから解いていました。
![]() ![]() ![]() いろいろな木管楽器
フルートやクラリネットなどの音の特徴を感じ取りながら,「メヌエット」「クラリネットポルカ」を聴きました。優しい音や高い音が聞こえてきたりテンポが速くなったりすることを聴き取っていました。
![]() ![]() 正多角形
算数の時間には,折り紙を使って正六角形を作りました。最初に折り紙を半分に折り,半円を描いている時は何ができるのだろうと考えていました。しかし,60度を測って印をし,線で結んでいくと,徐々にどんな形ができるのか気づき始めていました。分度器,コンパスなど上手に使いこなして作図することができました。
![]() ![]() ![]() てこのはたらき
「てこ」の仕組みを利用した道具はどんなものがあるか考えました。よく使う「ハサミ」も実はてこの仕組みを利用しています。他にも「ホッチキス」「ピンセット」「つめ切り」など身の回りにいろんなものがあることを知りました。
![]() ![]() |
|