京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up9
昨日:50
総数:400804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【2年生】図画工作科 わっかでへんしん

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習では わっかを使った工作をしました。

輪にいろいろな色の飾りを付けたり,穴をあけたりして

色々なすがたに変身しました!

【2年生】体育科 新体力テスト(反復横跳び)

画像1
7月14日(火),今日こそは・・・

と思っていたソフトボール投げは 雨により実施することができませんでした。

ソフトボール投げの代わりに,以前練習していた「反復横跳び」の測定をしました。

前に リズムが難しくできていなかった人も 練習でコツをつかんで

上手に跳ぶことができました。

来年は,今年よりも多く跳べると良いですね!!

昨日できなかった ソフトボール投げは いつできるのでしょうか・・・

休み時間も遊べない日々が続いているので,晴れの日が来ると良いですね!

ひまわりがっきゅう せいかつたんげんか「かいがらづくり」

たなばたの かざりづくりのがくしゅうで おりがみをつかって

かいがらを つくりました。

ひまわりがっきゅうの ともだちは そのかいがらを きにいりました。

いつも なかよくしている1ねんせいに プレゼントを しようとおもい

おりがみで かいがらをつくりました。

いろの はいしょくも じぶんで えらびました。

また 「2ねんせいにも プレゼントしたい。」

といって 2ねんせいのために かいがらを たくさん つくりました。

ともだちのわが ひろがって いくのは うれしいです。
画像1

【2年生】国語科 スイミー

画像1
画像2
2年生の国語科では レオ・レオニ作の「スイミー」という 物語を学習しています。


今日は,スイミーの紹介文を書きました。

「スイミーはとてもかしこいと思いました。」

「スイミーはとても勇気があると思います。」

など,絵も描いてしっかりと紹介文を書くことができました。

みなさんも,スイミーのような勇気のある行動をたくさん見せてくださいね!

【1ねんせい】 どうぶつくいず

画像1画像2
国語「くちばし」の学習で,動物クイズを作りました。

今日は,動物クイズを友達と出し合いました。

「これは,なんのくちばしでしょう。」

「これは,〇〇〇〇ですか。」

「せいかいです。これは,○○〇〇のくちばしです。」

「とい」と「こたえ」のやり取りを楽しみました。

☆ わくわく がっこう たんけん ☆

画像1
画像2
画像3
ともだちと いっしょに がっこうたんけんに いきました。

これまでの がっこうたんけんを おもいだして,

もっと くわしく しらべてみたい きょうしつを えらんで いきました。

ときどき まよいながらも,

しずかに たんけん することが できました!

きょうしつに もどってから かあどに みつけたことを かきました。

みんなで ほうこくしあうのが たのしみですね♪

3年生 理科「植物の育ち方」

画像1画像2画像3
昨日の理科の様子です。ちょうど雨がやんだタイミングで高さを計測できました。前回計測時よりはるか高くなっており,子どもたちから驚きの声や喜びの声が上がりました。

ひまわりがっきゅう ずがこうさくか「たなばたかざり」

まいにち たくさんの あめが ふっています。

ひまわりがっきゅうの まえの ろうかには

たなばたかざりを かざっています。

ひまわりがっきゅうの ともだちの ねがいごとは

・天の川が みられますように 

・みんなの ねがいごとが かないますように




画像1

がっこうたんけん

画像1
画像2
画像3
がっこうたんけんに いったよ。

しょくいんしつには ぼうはんカメラがあったよ。

4年生 絵の具で夏もよう

画像1
画像2
画像3
 前回の図画工作の時間に作った模様を使って,「夏の生き物」を表しました。カブトムシやクワガタムシ,魚などの生き物の形に切って,森や海など好きな場面を考え,作品をつくりました。
 また懇談会などで来校された際にご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp